• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

血管は神経の働きかけにどう応答するか?血管形成におけるJunBの新しい役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24790297
研究機関金沢医科大学

研究代表者

吉冨 泰央  金沢医科大学, 医学部, 助教 (80399039)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード血管新生 / 神経ー血管相互作用
研究実績の概要

再生医療をめざした組織の再構築には同時に血管の再構成が必須であり、血管の走行性を決定するメカニズムの解明が待たれている。哺乳類の血管の発生過程は、胎生期にまず原始血管叢が形成されたのち、末梢神経との相互作用により血管内皮細胞の動脈分化および神経に沿った血管のリモデリングが行われ、成熟した血管ネットワークが形成されていく。しかしながら、神経がどのように血管に働きかけて血管のリモデリングを行うのか、またそれを担っている遺伝子等については、まだ十分明らかにされていない。
本研究では、ヒト初代培養毛細血管内皮細胞(HMVEC)とマウス後根神経節初代培養細胞(DRG)との共培養系を用いて、神経との相互作用によってHMVECで活性化される遺伝子に着目し、血管の形成と機能を制御する因子の探索を行った。その結果、神経-血管相互作用により血管内皮細胞でJunBが活性化されることを見出した。マウス胎児皮膚の神経-血管ネットワーク形成期におけるJunBの発現を解析した結果、JunBは神経と近接した一部の血管内皮細胞に強く発現していた。JunB をHMVECで強制発現あるいは発現抑制させて、血管内皮細胞の細胞増殖および3次元コラーゲンゲルへの血管新生能を解析した結果、これらはJunBの発現量と正の相関性を示し、JunBが血管新生に対して促進的に機能することが明らかとなった。また、in vivoで発生期の血管内皮細胞のJunBの発現を抑制すると血管の走行性、神経との並走性に変化が観察され、並走した血管数の減少が見られた。以上の結果から、末梢神経との細胞間相互作用を介したシグナル伝達により血管内皮細胞にJunBの発現が誘導され、その結果として血管新生や血管のリモデリングによる神経との並走が促進されることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of soluble Flt-1 (VEGFR-1) production by hnRNP D and protein arginine methylation.2016

    • 著者名/発表者名
      Ikeda T, Yoshitomi Y, Saito H, Shimasaki T, Yamaya H, Kobata T, Ishigaki Y, Tomosugi N, Yoshitake Y, Yonekura H.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biochem.

      巻: 413 ページ: 155-164

    • DOI

      10.1007/s11010-015-2649-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Osteocytic cell necrosis is caused by a combination of glucocorticoid-induced Dickkopf-1 and hypoxia.2015

    • 著者名/発表者名
      Ueda S, Ichiseki T, Yoshitomi Y, Yonekura H, Ueda Y, Kaneuji A, Matsumoto T.
    • 雑誌名

      Med Mol Morphol.

      巻: 48 ページ: 69-75

    • DOI

      10.1007/s00795-014-0077-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経-血管相互作用により血管内皮細胞で活性化されるJunBの役割2015

    • 著者名/発表者名
      吉冨泰央、池田崇之、吉竹佳の、米倉秀人
    • 学会等名
      第88回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi