研究課題
単球は生体防御及び組織恒常性維持に必須の骨髄由来細胞である。本課題では単球分化の分子メカニズムを転写因子による遺伝子発現制御の観点から明らかにしてきた。平成25年度までの結果として、IRF8欠損マウスでは単球‐樹状細胞前駆細胞(MDP)においてKLF4の発現が著しく減少しGr-1陽性単球亜群がほぼ消失すること、ミエロイド前駆細胞株を用いた実験から単球分化の際にIRF8はプロモーター遠位のエンハンサー領域に結合することでヒストンH3リジン4の単メチル化(H3K4me1)を増強しKLF4を含む単球関連遺伝子の発現を誘導することなどを計画を大きく前倒しして示してきた。IRF8による単球分化制御機構を解析する中で、IRF8欠損マウス由来MDPは単球の分化能が著しく減少している一方で通常は分化することのない好中球を大量に産生してしまうことがわかった。そこで平成26年度は、IRF8がMDPにおいてどのようにして単球分化促進と好中球分化抑制の両方に機能するのか詳細な解析を行った。以下に主な研究成果を示す。(1)IRF8欠損マウス由来MDPのトランスクリプトーム解析;MDPを単離し、マイクロアレイ解析さらにその結果からパスウェイ解析を行ったところ、IRF8欠損マウスMDPではC/EBPファミリー転写因子が過剰に活性化していることを見出した。(2)IRF8によるC/EBPαの機能抑制;MDPにおいてIRF8がC/EBPαと結合し、それによってC/EBPαのクロマチン結合を阻害することをproximity ligation assayやクロマチン免疫沈降RT-qPCR法により示した。(3)C/EBPの機能抑制によるIRF8欠損マウスにおける好中球過剰産生の抑制;dominant negative C/EBPをIRF8欠損マウス由来骨髄前駆細胞に発現させることで、好中球の過剰産生が抑制されることを示した。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)
Blood
巻: 125 ページ: 358-369
10.1182/blood-2014-02-557983
Microbiology and Immunology
巻: 59 ページ: 55-62
10.1111/1348-0421.12228
International Journal of Hematology
巻: 101 ページ: 342-351
10.1007/s12185-015-1761-9
Nature Communications
巻: 5 ページ: 1-15
10.1038/ncomms5978
http://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/res/tamura_201409.html
http://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/res/tamura_201411.html
http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~immunol/