研究課題
本研究の目的は、神経変性疾患であるレヴィ小体病の新たな診断法として、皮膚生検を確率することである。レヴィ小体病は中枢・末梢神経系を侵す全身病であり、これまでレヴィ小体の主成分である抗リン酸化αシヌクレイン(psyn)抗体を用いた免疫組織化学的検索により,皮膚にもレヴィ小体病理が広がっている事を明らかにしてきた。特異度は非常に高く、皮膚生検がレヴィ小体病の診断に有用であることは示されたが、感度が低い事が問題であった。そこでリン酸化蛋白牽出法であるin situ proximity ligation assay(PLA)法に注目した。まずはPLA法のうち一種類の抗リン酸化αシヌクレイン抗体を用いsingle recognition法でレヴィ小体病理の検出を試みたが、PLA法によるレヴィ小体病理の可視化は成功したものの、従来の免疫組織化学的検索よりも高感度とは言い難い結果であった。そこで、その他の抗リン酸化αシヌクレイン抗体の染色増感法として、Metal enhanced DAB法、Biotin標識タイラミドをABC法と組み合わせたcatalyzed single amplification (CSA)法を試みた結果、CSA法で陽性像が増加する事が確認された。また、近年蛋白分解処理を行う事でリン酸化されていないαシヌクレインの異常蓄積を検出する方法が注目されているため、抗αシヌクレイン抗体を用い、蛋白分解処理を行って免疫組織化学を脳及び皮膚組織に施行したところ、良好な染色性の結果が得られた。よって、psynのCSA法及び蛋白分解処理を用いたαシヌクレイン染色の2種類を用いて、多数例を染色し、各レヴィ小体病ステージごとの陽性率や実際の皮膚生検を用いて検討を行っている。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)
International journal of clinical and experimental pathology
巻: 7 ページ: 685-689
胸部外科
巻: 66 ページ: 1109-1112
hepatology research
巻: 43 ページ: 911-916
10.1111/hepr.12034. Epub 2013 May 15.