• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ASPL-TFE3標的分子の同定による胞巣状軟部肉腫分子病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24790387
研究機関鳥取大学

研究代表者

石黒 尚子  鳥取大学, 医学部, 助教 (50346350)

研究期間 (年度) 2013-02-01 – 2017-03-31
キーワード軟部腫瘍 / 病態解析 / 融合遺伝子
研究実績の概要

本研究は、胞巣状軟部肉腫における特異的融合遺伝子ASPL-TFE3の標的遺伝子を明らかにすることで、胞巣状軟部肉腫の病態を解明することを目指している。昨年度までの研究によりいくつかのASPL-TFE3標的遺伝子群を同定したことから、本年度はASPL-TFE3標的遺伝子が腫瘍細胞の生物学的動態に与える影響について解析を行い、以下の結果を得た。
1、ASPL-TFE3標的遺伝子として細胞周期関連因子を同定したことから、ASPL-TFE3が細胞増殖に与える影響について解析を行った。ASPL-TFE3発現誘導細胞株において、ASPL-TFE3発現細胞は非発現細胞に比べ、細胞の増殖が抑制され、細胞周期の遅延が認められた。また、ASPL-TFE3の発現により細胞老化が誘導されることを見出した。
2、ASPL-TFE3標的遺伝子としてAKT経路に含まれるシグナル伝達因子を同定したことから、ASPL-TFE3が増殖因子シグナルに与える影響について解析を行った。ASPL-TFE3発現誘導細胞株において、ASPL-TFE3発現細胞と非発現細胞のAKT経路の活性をウエスタンブロット法で解析したところ、ASPL-TFE3発現によりAKTならびに下流シグナル伝達因子のリン酸化レベルが上昇していた。さらに、内因性ASPL-TFE3発現細胞であるFU-UR1細胞を用いて、ASPL-TFE3標的遺伝子のsiRNA導入実験を行ったところ、ASPL-TFE3標的遺伝子の発現抑制によりHGFならびにIGF1刺激時に、AKTリン酸化レベルの低下ならびに下流シグナルの減弱を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ASPL-TFE3がその標的遺伝子群の脱制御を介して、細胞周期の調節や細胞老化の誘導に関与することを見出した。さらにASPL-TFE3の標的遺伝子が、多くの癌において腫瘍化との関連が指摘されている増殖因子シグナルの増強を導くことを確認するなど、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

増殖因子シグナルは腫瘍細胞の増殖ならびに運動に関与するとの報告があることから、FU-UR1細胞を用いたsiRNA導入実験を行うことで、ASPL-TFE3標的遺伝子の細胞運動能ならびに浸潤能への影響について検討する。さらに、胞巣状軟部肉腫症例を用いて、標的遺伝子の発現と腫瘍の悪性度および転移との相関を検討する。

次年度使用額が生じた理由

使用するキット試薬の検討を行ったことでより安価な製品での代替が可能になったことや、学内の研究支援施設を活用したため解析支援料を抑えることができた。また、当初予定していた出張を取りやめたことも理由としてあげられる。

次年度使用額の使用計画

論文作成時の英文校正や、成果発表時の雑誌掲載料に支出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Multiple Skin Cancers in a Renal Transplant Recipient: A Patient Report with Analyses of Human Papillomavirus and Human Polyomavirus Infection.2015

    • 著者名/発表者名
      Kaneda T, Matsushita M, Iwasaki T, Ishiguro N, Koide T, Hayashi K, Kitamura Y
    • 雑誌名

      Yonago Acta Medica

      巻: 58 ページ: 145-150

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi