• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

腸炎ビブリオの3型分泌装置1による細胞死誘導機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24790416
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 重輝  大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員 (30506499)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード腸炎ビブリオ / 3型分泌装置 / エフェクター / 細胞毒性
研究概要

我が国における主要な食中毒原因菌である腸炎ビブリオは、培養細胞に対して強い細胞毒性を示す。この細胞毒性は本菌の3型分泌装置1(T3SS1)依存的であるが、その作用機序は不明である。本研究では、腸炎ビブリオのT3SS1による細胞毒性に関与する宿主側因子を同定することで、腸炎ビブリオのT3SS1による細胞死誘導機構の解明を目的とした。T3SS1から分泌されるエフェクターとして、これまでにVepA、VopSなどが同定されている。このうち、VepAについては単独で細胞毒性エフェクターとして機能することを明らかとし、VepAの毒性に関与する因子としてV-ATPaseのcサブユニットを同定している。V-ATPase阻害剤などを用いた解析からVepAの細胞毒性にV-ATPaseのプロトン輸送能は必要ないものの、VepAによってリソソームの内容物の漏出が認められ、VepAがV-ATPaseのcサブユニットへの相互作用を介してリソソームの不安定化を誘導していることを明らかとした。また、VepAの宿主細胞に対する作用の一つとしてオートファジーの誘導が報告されているが、オートファジーを阻害してもVepAへの細胞死への影響は見られず、VepAによる細胞死はオートファジー非依存的であることも明らかとなった。以上より、本研究の結果によってVepAが宿主細胞のリソソームを破壊することで細胞死を引き起こす可能性が示された。また、VopSについても毒性に関係する宿主細胞側因子を探索するため、精製したエピトープタグ融合VopSと細胞抽出液を混合し、プルダウンを行うことで、VopSと相互作用する宿主細胞側の候補分子を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

V-ATPaseのVepAによる細胞毒性における役割の解析については、V-ATPaseのプロトン輸送機能はVepAによる細胞毒性に必要でないという、当初の予想に反した結果を得た。しかしながら、VepAはV-ATPaseへの相互作用を介してリソソームを不安定化していることを明らかとし、VepAが宿主細胞のリソソームを破壊することで細胞死を引き起こす可能性を示すことで、V-ATPaseのVepAによる細胞毒性における役割を明らかとすることができた。一方、酵母遺伝子破壊株によるスクリーニングはVepA、VopSについて共に、毒性に関与する新規な遺伝子の同定には至っていない。このうち、VopSについては酵母によるスクリーニングを補完するために計画していたプルダウンによる宿主細胞側相互因子の網羅的な解析により、候補分子を同定することができた。以上より、酵母遺伝子破壊株によるスクリーニングの進捗は芳しくないものの、その他の計画(V-ATPaseのVepAによる細胞毒性における役割の解析、プルダウンによる宿主細胞側相互因子の網羅的な解析)が比較的順調に進展しており、総合的におおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

24年度にプルダウンにより同定した、VopSと相互作用する宿主細胞側因子について、ヒト培養細胞に当該遺伝子を標的とするsiRNAを導入し、その発現をノックダウンする。発現をノックダウンした細胞について、VopSによる細胞毒性を評価することで、同定した因子の細胞毒性への関与を検証する。また、同定した宿主側因子の細胞内のおける機能・局在を解析し、その細胞毒性への役割を検証する。
また、酵母遺伝子破壊株によるスクリーニングを続行し、T3SS1エフェクターによる毒性に関与する宿主細胞側因子の同定を試みる。特にVopSについて、発現非誘導下においても生育コロニー数が少なく、スクリーニングにおける酵母遺伝子破壊株ライブラリーのカバー率が低いことが懸念される。スクリーニング系のスケールアップを行い、酵母遺伝子破壊株ライブラリーのカバー率を向上させることで、この点に対処する。酵母遺伝子破壊株によるスクリーニングから新規な遺伝子が得られた場合、ヒト細胞での解析を行う。ヒトでの相同遺伝子について、siRNAなどにより細胞毒性への関与を検証する。また、同定した宿主側因子について、エフェクターとの相互作用や、その細胞内での機能・局在を検討し、T3SS1による細胞毒性への役割を検証する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Immune response in diarrheal patients and asymptomatic carrier with CS6-producing enterotoxigenic Escherichia coli infection2012

    • 著者名/発表者名
      Puiprom O, Chantaroj S, Matsuda S, Sawanpanyalert P, Honda T, IidaT, Taniguchi T
    • 雑誌名

      Southeast Asian J Trop Med Public Health

      巻: 43 ページ: 1452-1460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A cytotoxic type III secretion effector of Vibrio parahaemolyticus targets vacuolar H+-ATPase subunit c and ruptures host cell lysosomes2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuda S, Okada N, Kodama T, Honda T, Iida T
    • 雑誌名

      PLoS Pathog

      巻: 8 ページ: e1002803

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1002803

    • 査読あり
  • [学会発表] A cytotoxic type III secretion effector of Vibrio parahaemolyticus ruptures host cell lysosomes2013

    • 著者名/発表者名
      松田重輝, 児玉年央, 本田武司, 飯田哲也
    • 学会等名
      第85回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      20130318-20130320
  • [学会発表] A cytotoxic type III secretion effector of Vibrio parahaemolyticus targets vacuolar H+-ATPase subunit c and ruptures host cell lysosomes2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuda S, Okada N, Kodama T, Honda T, Iida T
    • 学会等名
      US-Japan cholera and other bacterial enteric infections joint panel meeting 2012
    • 発表場所
      Chiba, Japan
    • 年月日
      20121212-20121214
  • [学会発表] 腸炎ビブリオ3型分泌装置1エフェクターVepAによる細胞毒性の解析2012

    • 著者名/発表者名
      松田重輝, 児玉年央, 本田武司, 飯田哲也
    • 学会等名
      第46回腸炎ビブリオシンポジウム
    • 発表場所
      日本文理大学湯布院研修所(大分県)
    • 年月日
      20121115-20121116

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi