本研究目的として3つの計画について遂行した。 ①HIV-1感染T細胞内でHERV-Kタンパク質が発現する仕組みを解明する。HIV-1感染T細胞でHERV-K mRNAの量が増加する。しかし、抗体やアイソトープによってHERV-Kタンパク質は検出できなかった。またプロテオソーム阻害剤を用いたがHERV-Kタンパク質は検出できなかったことから、翻訳後に分解されているわけでもなかった。翻訳時にHERV-Kタンパク質の発現が制御される機構については明らかにできなかった。 ②HERV-K Gagタンパク質がHIV-1 Gagタンパク質にどのように影響するか解析する。HIV-1とHERV-K Gagタンパク質は細胞膜で共重合し、同粒子内に取り込まれる。これには、野生株HERV-K Gagタンパク質と、HIV-1 Gagタンパク質が細胞膜上の同領域に能動的に局在することによる共重合と、変異体HERV-K Gagタンパク質が細胞膜全体に局在することで受動的に共重合する2つの機構が存在することがわかった。共重合によるHIV-1粒子の放出抑制にはHERV-K Gag CAドメインのN末端が責任領域であった。更に、HERV-K Gagの共重合により、HIV-1粒子のpinch offが制御されることが電子顕微鏡の結果から観察された。HERV-K Gagタンパク質を取り込んだHIV-1粒子は異常なサイズとなり、その感染性は激減することがわかった。この感染性低下にもHERV-K Gag CAドメインのN末端が責任領域であることがわかった。 ③HIV-1粒子へHERV-K gRNAが取り込まれ、HIV-1の感染性に影響するか検討する。HIV-1感染T細胞株から放出されたHIV-1粒子内のgRNAを検証したが、HERV-K gRNAは検出できなかった。原因は①で述べたHERV-Kの量によるものかもしれない。
|