研究課題
本研究は、好中球浸潤を伴うステロイド抵抗性のTh17依存性喘息治療の基盤となる、メモリーTh17細胞形成制御機構を明らかにするものである。これまでに申請者は細胞の活性化および生死を制御するCD30がメモリーTh17細胞の形成に重要であることを見出しており、以下の研究実績を得た。細胞移入実験の結果、メモリーTh17細胞形成におけるCD30シグナルが必要となる時期は、細胞が活性化するエフェクター期であることがわかった。そこで、エフェクター期において将来メモリーTh17細胞になる細胞集団A、なりにくい細胞集団Bに分けてcDNAマイクロアレイ解析を行い、10個のメモリーTh17細胞形成制御候補分子を同定した。これらのうち、CD30シグナルで発現変動した遺伝子が2つあり、この2つの分子がメモリーTh17細胞形成制御因子である可能性が高いということが示唆された。一方、ステロイド抵抗性のTh17依存性喘息とメモリーTh17細胞形成の相関を調べるため、メモリー細胞になりやすい細胞集団Aを含むTh17細胞またはなりにくい細胞集団BのTh17細胞をマウスに移入したメモリーTh17マウスを作製し、抗原感作による気道炎症を誘導した。その結果、A由来のメモリーTh17マウスで喘息が悪化したことから、メモリーTh17細胞が喘息誘導に重要であることが明らかとなった。さらに、メモリー細胞になりやすいTh17細胞への誘導を制御するサイトカインを検討した結果、TGF-βによる抑制、IL-6とIL-23による誘導が認められた。この結果から、IL-6とIL-23レセプター下流のSTAT3が誘導に重要であることが示唆された。今後は、得られた2つのメモリーTh17細胞形成制御候補因子を解析することで、メモリーTh17細胞形成制御機構を解明し、ステロイド抵抗性Th17依存性喘息治療の基盤確立に貢献したいと考えている。
すべて 2013 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)
Immunity
巻: 39 ページ: 819-832
10.1016/j.immuni.2013.09.012