• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

IRF8によるCD8α+樹状細胞のクロスプレゼンテーションの制御機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24790476
研究機関横浜市立大学

研究代表者

堀田 千絵  横浜市立大学, 医学部, 助教 (80363810)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
キーワード樹状細胞 / IRF8 / クロスプレゼンテーション
研究概要

樹状細胞(DCs)は、獲得免疫応答のエフェクターである細胞障害性T細胞(CIL)を刺激し活性化(プライミング)させる抗原提示細胞である。CILのプライミングに必須なMHCクラスI分子を介する外来性抗原の提示(クロスプレゼンテーション)は、獲得免疫の賦活化に必須の抗原提示である。本研究は、クロスプレゼンテーションを制御する分子機序を調べ、優れた抗原提示能を発揮するDCsを創出し、新たな免疫療法への応用を目指すものである。
免疫系転写因子Interferon Regulatorty Factor (IRF)ファミリー分子のうちIRF8は、(D8α^+DCs他一部のDCサブセット特異的に分化と機能制御に関与する。クロスプレゼンテーションがCD8α^+DCs特異的に発現する機序に着目し、詳細が不明であったクロスプレゼンテーション関連分子の発現・機能制御がIRF8によるか検討した。まず、バイオインフォマティクス解析によりDCの遺伝子発現をサブセット間で比較した。細胞はIRF8非依存的に分化誘導されるCD4^+DCを対照群とし、マウス脾臓由来CD8α^+DCsとCD4^+DCs、あるいはDC前駆細胞をIRF8とIRF4遺伝子導入により分化させたDCsを用いた。クラスター解析により、CD8α^+DCとIRF8導入DCsで近似した遺伝子発現様式が示され、CD8α^+DCがIRF8の転写制御依存的に分化することを改めて確認した。さらにChIP解析により、IRF8が転写誘導する遺伝子群に既知のクロスプレゼンテーション関連因子が多く含まれることを確認した。例えばClec9Aはクロスプレゼンテーションされる外来性抗原の貧食受容体として機能するC-typeレクチンであるが、IRF8誘導遺伝子のひとつであることが今回明らかとなった。IRF8が制御するクロスプレゼンテーション関連因子の特定、機能評価を今後詳細に行う。

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi