• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

DNAメチル化をマーカーとした抗うつ薬個別化適正医療の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 24790541
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

南畝 晋平  兵庫医療大学, 薬学部, 講師 (40467527)

キーワードDNAメチル化 / 抗うつ薬 / 個別化医療
研究概要

本研究では、抗うつ薬反応性の個人差の原因因子として末梢血白血球のDNAメチル化を想定し、個人差を予測しうるDNAメチル化部位を特定することを目的としている。
昨年度は少数例でのスクリーニング解析を行い、脳由来神経栄養因子(BDNF)、グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)、セロトニントランスポーター(5-HTT)、セロトニン1A受容体(5-HT1A)遺伝子の上流領域から、抗うつ薬反応性に関連するCpG領域の候補を特定した。特定された遺伝子とCpG領域数は以下の通り。フルボキサミン:BDNF 6CpG、5-HT1A 1CpG、ミルナシプラン:5-HTT 9CpG、パロキセチン:BDNF 3CpG、5-HTT 2CpG、GDNF 1CpG。
本年度は、パロキセチンにおけるBDNF 3CpGと5-HTT 2CpGについて、症例数を増やして検討を行った。パロキセチン服用患者100例のうち、投与前と投与後4週のハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)情報が得られ、さらにDNAメチル化比率を解析できた症例数は60であった。各症例の末梢血DNAメチル化解析については、メチル化感受性制限酵素-リアルタイムPCR法によりBDNF 3CpGと5-HTT 2CpGのメチル化比率を求めた。計5CpGについて、パロキセチン反応性に関連するCpGはなかった。しかし、抗うつ薬反応性に大きな影響を与えるとされる5-HTTLPR多型別に解析を行うと、BDNFのメチル化とパロキセチン反応性との間に相関が認められた。
これまで、疾患とDNAメチル化との関連は報告されているが、薬物反応性・副作用発現とDNBAメチル化との関連は報告されていない。本成果は、今後抗うつ薬個別化適正医療を推進していく上で重要な成果となると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抗うつ薬反応性個人差におけるセロトニントランスポーター(5-HTT)プロモーター領域上の遺伝子多型の影響2013

    • 著者名/発表者名
      南畝晋平、加藤正樹、南口翔子、南出汐里、分野正貴、嶽北佳輝、奥川学、木下利彦、東純一
    • 学会等名
      第23回日本臨床精神神経薬理学会・第43回日本神経精神薬理学会 合同年会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      20131024-20131026

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi