• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

インフォマティクスを活用した血中タンパク質・ペプチドリストよりの疾患マーカー探索

研究課題

研究課題/領域番号 24790548
研究機関千葉大学

研究代表者

西村 基  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (80400969)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード質量分析 / Immuno-MS / 免疫沈降 / 抗体 / セロタイピング
研究実績の概要

研究代表者らは、平成24~26年度の文科省科学研究費助成により汎Apolipoprotein E(ApoE)抗体による免疫沈降(IP; ImmunoPrecipitation)と質量分析(MS; Mass Spectrometry)との組み合わせ(いわゆるImmuno-MS)で血清ApoEのほぼ全長がリシーケンス可能であり、従来のジェノタイピングと同等の情報が得られるDNA-freeなセロタイピングに応用できることを示した(PLoS One. 2014 Jan 14;9(1):e85356)。ここで行っているIPは、保険収載もされているApoE定量検査に用いられている国内企業製の臨床検査試薬を、バッファーなど関連試薬も含めそのまま転用したものである。つまり臨床検査試薬に質量分析を検出系として組み合わせ、Immuno-MSとすることで単に血中ApoE定量を行うイムノアッセイであった試薬にアイソフォーム・タイピングを行う機能を付加できた。ApoEにはE2,E3,E4の3つのアイソフォーム・タンパク質が存在するが、ApoE2はIII型家族性脂質異常症の原因と目され、またApoE4はアルツハイマー型認知症の強力なリスクファクターと認識されている。よって、アイソフォーム・タイピングを行う機能を付加することはApoE定量イムノアッセイに、従来のジェノタイピングと同等の情報が得られるDNA-freeな、これら疾患の遺伝学的な診断を行う能力を付加することとなった(Expert Rev Proteomics. 2014 Aug;11(4):405-7)。「血中タンパク質・ペプチドリストよりの疾患マーカー探索」としてApoEという実例を用いて、マーカーの質量分析により得られる情報の多様な事を示す事が出来た。

備考

このURLは研究者が作成したものではなく、世界的な分析機器メーカーであるThermo Scientific社が後援し作成しているプロテオミクスの研究者向けニュースサイトが研究代表者らの成果を取り上げた記事のページである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] High-throughput Screening of Extended RAS Mutations Based on High-Resolution Melting Analysis for prediction of anti-EGFR Treatment Efficacy in Colorectal Carcinoma.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishige T, Itoga S, Sato K, Kitamura K, Nishimura M, Sawai S, Matsushita K, Suzuki K, Ota S, Miyauchi H, Matsubara H, Nakatani Y, Nomura F.
    • 雑誌名

      Clin Biochem.

      巻: 47 ページ: 340-3.

    • DOI

      doi: 10.1016/j.clinbiochem.2014.09.013.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How proteomic ApoE serotyping could impact Alzheimer's disease risk assessment: genetic testing by proteomics.2014

    • 著者名/発表者名
      Nishimura M, Satoh M, Matsushita K, Nomura F.
    • 雑誌名

      Expert Rev Proteomics.

      巻: 11 ページ: 405-7.

    • DOI

      doi: 10.1586/14789450.2014.936390.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Second-generation antipsychotics and bone turnover in schizophrenia.2014

    • 著者名/発表者名
      Okita K, Kanahara N, Nishimura M, Yoshida T, Yasui-Furukori N, Niitsu T, Yoshida T, Ishikawa M, Kimura H, Nomura F, Iyo M.
    • 雑誌名

      Schizophr Res.

      巻: 157 ページ: 137-41

    • DOI

      doi: 10.1016/j.schres.2014.05.009.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct application of MALDI-TOF mass spectrometry to cerebrospinal fluid for rapid pathogen identification in a patient with bacterial meningitis.2014

    • 著者名/発表者名
      Segawa S, Sawai S, Murata S, Nishimura M, Beppu M, Sogawa K, Watanabe M, Satoh M, Matsutani T, Kobayashi M, Iwadate Y, Kuwabara S, Saeki N, Nomura F.
    • 雑誌名

      Clin Chim Acta.

      巻: 435 ページ: 59-61.

    • DOI

      doi: 10.1016/j.cca.2014.04.024.

    • 査読あり
  • [備考] Assessing Risk with ApoE Serotyping

    • URL

      http://acceleratingscience.com/proteomics/assessing-risk-for-alzheimers-and-dyslipidemia-with-apoe-serotyping/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi