研究課題/領域番号 |
24790549
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
關谷 暁子 金沢大学, 保健学系, 助教 (10452111)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ヘムオキシゲナーゼ-1 / 血液凝固・線溶 / 不育症 |
研究概要 |
不育症とは、妊娠はしても流産、子宮内胎児死亡、新生児死亡などを繰り返して生児が得られない場合をさす。不育症は、血液凝固・線溶系の異常が病態に大きく関与していることが考えられるが、その機序には不明な点が多い。本研究では、妊娠維持に重要な役割を果たす因子として注目されているヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)が、これまで報告されていた免疫調節作用、抗酸化作用に加えて抗血栓効果を胎盤にもたらし、妊娠予後を改善する可能性について検討する。本年度は、胎盤のモデルとして、ヒト絨毛癌由来BeWo細胞を用い、凝固・線溶系関連因子発現の動向がHO-1の影響を受けるかどうかについて検討した。まず、BeWo細胞を通常どおり培養した場合(正常妊娠モデル)と、TNF-αによる炎症性刺激を加えた場合(不育症モデル)における凝固・線溶系因子の発現を検討した。次に、TNF-αによる炎症性刺激下において、HO-1活性阻害剤であるスズ-プロトポルフィリンIXを添加した場合の凝固・線溶系因子の発現の変動について検討した。その結果、BeWo細胞にTNF-αを添加すると、血栓溶解を阻止するプラスミノーゲンアクチベーターインヒビタータイプ1(PAI-1)の発現が増加した。血液凝固の発端となる組織因子(TF)、凝固阻止因子であるトロンボモジュリン(TM)、組織因子経路インヒビター(TFPI)-1およびTFPI-2についても検討を行ったが、TNF‐α添加による有意な変動をみとめなかった。また、TNF-αの存在下でHO-1活性阻害剤であるスズ-プロトポルフィリンIXを添加した場合も、TF、TM、TFPI-1およびTFPI-2の有意な変動をみとめなかった。PAI-1はスズ-プロトポルフィリンIXによって発現が減少するため、今回の実験系ではHO-1阻害による影響は検討できず、今後検討予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
BeWo細胞における血液凝固関連マーカーの発現に関しては本研究以前にほどんど報告がなかったが、今年度の検討において、定常状態および炎症性刺激下におけるTF、TM、TFPI-1、TFPI-2、PAI-1の発現プロファイルを明らかにすることができた。しかしながら、PAI-1以外の因子は予想に反して炎症性刺激による発現の変動が少なく、今後は、BeWo細胞表面に存在するリン脂質など、血液凝固系に関わる他の因子等についても検討していく必要があると思われた。
|
今後の研究の推進方策 |
おおむね変更はない。今回炎症性刺激によって増加が認められたPAI-1の発現が、HO-1による制御を受けるか、妊娠予後に影響するかについてさらに検討するとともに、血液凝固系に関わる他の因子の発現についても検討していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
該当なし。
|