• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マイトファジー誘導機序の解明とその臨床検査への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24790556
研究機関九州大学

研究代表者

青木 義政  九州大学, 大学病院, 主任臨床検査技師 (80419514)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードマイトファジー / ミトコンドリア
研究実績の概要

ミトコンドリアは細胞内のエネルギーを供給する重要なオルガネラであるが、同時に活性酸素を放出するため、酸化傷害を受けやすい。このため、傷害を受けたミトコンドリアはオートファジーによって分解され、結果として細胞内のミトコンドリアの品質は維持される。本研究では、ミトコンドリアオートファジー(マイトファジー)の誘導に関わるシグナル経路を同定し、そこで得た知見を応用して、マイトファジー誘導の指標となる臨床検査法を確立することを目的としている。
平成25年度までに、出芽酵母を用いた実験からTORの下流でUme6-Sin3-Rpd3複合体がマイトファジーに必須のミトコンドリア外膜タンパク質の発現制御を行っているという実験結果を得ていた。平成26年度は、研究をさらに発展させ、主にAtg32の発現量を蛋白レベルで解析する研究を追加し、その成果を報告した。こうした知見をさらに発展させることで、マイトファジー誘導時に血清中に放出される因子の同定、及びその臨床検査への利用が可能になるのではないかと思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Tor and the Sin3-Rpd3 complex regulate expression of the mitophagy receptor protein Atg32 in yeast2014

    • 著者名/発表者名
      Aihara M, Jin X, Kurihara Y, Yoshida Y, Matsushima Y, Oku M, Hirota Y, Saigusa T, Aoki Y, Uchiumi T, Yamamoto T, Sakai Y, Kang D, Kanki T.
    • 雑誌名

      J Cell Sci

      巻: 127 ページ: 3184-3196

    • DOI

      10.1242/jcs.153254.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi