研究課題
従来内因性ジギタリス(EDLF)の定性的解析は免疫組織染色や液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS)を用い行われきたが,EDLFの候補物質は非常に構造式が似ており,免疫組織染色でそれそれの物質の存在を同定するのは困難であった.従来我々の研究で用いていたLC/MSは液体サンプルの解析のため,細胞,組織内のEDLFの解析を直接行うことは困難である.しかし近年,質量顕微鏡が発達してきており,細胞,組織を直接サンプルにして従来解析が難しかった低分子化合物や脂質成分の存在を質量分析することが可能となってきている.しかしいまだ質量顕微鏡を用いたEDLFの研究は報告がない.本研究では,質量顕微鏡を用いて,われわれがすでにLC/MSを用いてマススペクトルを得ているEDLFの候補物質であるマリノブフォトキシンとマリノブファゲニンにおいて,質量顕微鏡での質量分析を行った.保持剤として用いるマトリックスの調節と標品の濃度を検討しマススペクトルを確認したところピコグラム濃度までLC/MSと同じマススペクトルを確認したことからEDLFの研究に質量顕微鏡が有用な手法となることが示唆された.質量分析においては標品の分析がもっとも重要となるため今回の標品のマススペクトルの検出は質量顕微鏡を用いた細胞,組織を対象とした研究の重要な一歩となる.今後,EDLFの分泌組織と考えられている,副腎,視床下部の培養細胞株やラットの組織をサンプルに用いてEDLFの組織および細胞内分布の検討を行い,さらにEDLF分泌にともなう細胞膜変化を検討する予定である.
3: やや遅れている
現在,質量顕微鏡を用いて,われわれがすでにLC/MSを用いてマススペクトルを得ているEDLFの候補物質であるマリノブフォトキシンとマリノブファゲニンにおいて,質量顕微鏡での質量分析を行った.マトリックスの調節と標品の濃度を検討しマススペクトルを確認したところピコグラム濃度までLC/MSと同じマススペクトルを確認した.しかし質量顕微鏡は大学所有の機器を使用しているが学舎の移転にともない学内の質量顕微鏡が使用できなかった時期があり,当初の計画と比べて細胞,組織を対象とした研究への応用が遅れている.現在,副腎皮質のモデル細胞であるY-1細胞のサンプルに用いて検討をおこなっているが,現時点ではマススペクトルの検出に至っていない.
現在,標品においてピコグラム濃度までの検出が可能であるが,Y-1細胞の結果から,質量顕微鏡での検出感度を上げる必要があると思われる.そのため保持剤として用いるマトリックスの検討が必要と思われる.最終的には標品のフェントグラム濃度でのマススペクトルの検出を目標して検討する.さらにEDLFの候補物質としてウアバインの標品のマススペクトルの検出を行う.次に, EDLFの分泌組織と考えられている,副腎,視床下部の培養細胞株やラットの組織をサンプルに用いて,マリノブフォトキシン,マリノブファゲニンやウアバインの組織分布の検討を行う予定である.さらに分泌調節因子の解明の一環としてEDLF分泌にともなう細胞膜変化を質量顕微鏡を用い検討する.
質量顕微鏡には伝導性素材でコーティングされた特殊なスライドガラスや,保持剤として用いるマトリックスが消耗品として必要である.副腎,視床下部のモデル細胞株はすでに所有しているが,培養にともなう培地等の消耗品が必要である.アンジオテンシンやアルドステロンがEDLFの分泌増強因子として確認されている.これを用いてEDLFの分泌機構の解明を行う予定である.そのためこれらに薬品の購入が消耗品として必要である.
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
Eur Heart J
巻: 33 ページ: 1408-16
10.1093/eurheartj/ehr106
臨床病理
巻: 60 ページ: 407-413
http://research.kmu.ac.jp/kmuhp/Koza?kyoinId=ygdgbe