• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

高齢者の健康と認知症をめぐる環境・社会要因研究:アジアとの比較より

研究課題

研究課題/領域番号 24790610
研究種目

若手研究(B)

研究機関山形大学

研究代表者

伊関 千書  山形大学, 医学部, 医員 (80436211)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際情報交換 / ネパール / 高齢者 / 認知症 / 疫学 / 社会医学 / 文化
研究概要

【背景と目的】高齢者・認知症医療の社会的要因を国際比較するため、ネパールにおける調査の予備的報告をする。【方法】ネパールにおいて、①地方の一般病院と首都の神経科病院の医療スタッフを対象に、認知症に対する意識をインタビューし、②地域在住高齢者と病院の高齢者を対象に、認知機能スクリーニング(Mini-Mental State Examination, MMSE; Hasegawa Dementia Scale Revised, HDS-R)を行い、高齢者家族を対象にClinical Dementia Scale (CDR)を施行した。【結果】①地方の病院では7名の医療スタッフにインタビューし、3名はDementiaという言葉を知らなかった。ネパールではDementiaの訳語はなかった。首都の病院では3名の医療スタッフにインタビューし、Dementiaという言葉は知られていた。認知症の概念を紹介したところ、それが疑われる人は病院患者の中にも地域高齢者の中にも時々見かけると回答したスタッフが最も多かったが、認知症患者は病院へ相談に来ると予想したスタッフは全体の半数の5名にとどまり、地方では祈祷師、都会では精神科専門病院に患者が集まるのではないかという回答があった。②地域在住高齢者6名、病院に来た高齢者3名、合計9名に認知機能スクリーニングを行い、結果は母語、性別、教育歴に大きく左右された。地域住民における認知機能検査の平均は、MMSEは16±4.2(平均±標準偏差)、HDS-Rは17±5.0であった。地域高齢者家族によるCDRは平均0.9であった。【結論】ネパールの地方では、認知症の概念はあまり知られていなかった。高齢者の認知機能検査結果は、母語、性別、教育歴による影響が大きかった。ネパールの社会は、認知症高齢者に寛容であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定はネパールに2回訪問であったが、ネパール現地協力者の都合により、3回目の訪問を25年3月に行い、トータルして予備調査を施行できた。

今後の研究の推進方策

今後、ネパールの地域において研究協力者(新規)が施行予定の、コミュニティを対象とした精神疾患の疫学調査の中で、認知症の診断を試みる予定である。
また、予備調査で施行している内容を引き続きインタビュー数を増やして施行していく。

次年度の研究費の使用計画

初年度と同様に、ネパールへの旅費(研究協力者を含む)、滞在費、研究関連の文献資料の収集に主に使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 多様な課題が含まれる「宿題帳」を継続することで農村地域住民の語の流暢性が向上した―自治体主催の介護予防事業の有用性と評価法の検討2013

    • 著者名/発表者名
      伊関千書, 高橋賛美, 和田学, 川並透, 加藤丈夫
    • 雑誌名

      Dementia Japan

      巻: 27 ページ: 62-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Subclinical Decline in Verbal Fluency and Motor Regulation Associated with AVIM (Asymptomatic Ventriculomegaly with Features of Idiopathic NPH on MRI). A Case-control Study2013

    • 著者名/発表者名
      Iseki C, Takahashi Y, Wada M, Kawanami T, Kato T
    • 雑誌名

      Intern Med

      巻: 52 ページ: 未確定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in subarachnooid space precede ventriculomegaly in idiopathic normal pressure hydrocephalus2012

    • 著者名/発表者名
      Iseki C, Takahashi Y, Wada M, Arawaka S, Kawanami T, Kato T
    • 雑誌名

      Intern Med

      巻: 51 ページ: 1751‐1753

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carpal tunnel syndrome as an initial manifestation in a case of transthyretin-related familial amyloid polyneuropathy with a novel A120T mutation2012

    • 著者名/発表者名
      Koyama S, Kawanami T, Kurokawa K, Tanji H, Iseki C, Arawaka S, Wada M, Kato T
    • 雑誌名

      Clin Neurol Neurosurg

      巻: 114 ページ: 707-709

    • DOI

      10.1016/j.clineuro.2011.11.030.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reversible distension of the subarachnoid space around the optic nerves in a case of idiopathic hypertrophic pachymeningitis2012

    • 著者名/発表者名
      Hiraka T, Koyama S, Kurokawa K, Tanji H, Iseki C, Wada M, Kawanami T, Oda A, Hosoya T, Kato T
    • 雑誌名

      Magn Reson Med Sci

      巻: 11 ページ: 41-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長期間経過を観察し得た腓腹筋肥大を伴うS1神経根症の1症例2012

    • 著者名/発表者名
      伊関千書, 丹治治子, 和田学, 川並透, 加藤丈夫
    • 雑誌名

      神経内科

      巻: 77 ページ: 417-419

    • 査読あり
  • [学会発表] The incidence of idiopathic normal pressure hydrocephalus (iNPH) in Japanese elderly: A longitudinal, community-based study for 10 years.

    • 著者名/発表者名
      Iseki C, Takahashi Y, Koyama S, Arawaka S, Wada M, Kawanami T, Kato T
    • 学会等名
      The 4th Meeting of International Society for Hydrocephalus and Cerebrospinal Fluid Disorders
    • 発表場所
      Westin Miyako Hotel, Kyoto, Japan
  • [学会発表] 地域コホートからのiNPHの発症―山形県高畠町の70歳から80歳までの縦断研究より

    • 著者名/発表者名
      伊関千書 高橋賛美 小山信吾 荒若繁樹 和田学 川並透 加藤丈夫
    • 学会等名
      第53回日本神経学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム、東京
  • [学会発表] Non-DESH type iNPH に関する検討 山形県高畠町のコホートから

    • 著者名/発表者名
      伊関千書 高橋賛美 川並透 加藤丈夫
    • 学会等名
      第14回日本正常圧水頭症学会
    • 発表場所
      東京ステーションコンファランス、東京

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi