• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

視線計測を用いた広汎性発達障害の早期診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24790627
研究機関相模女子大学

研究代表者

金井 智恵子  相模女子大学, 学芸学部, 講師 (00611089)

キーワード自閉症スペクトラム
研究概要

今年度も引き続きASDハイリスク児のリクルートを行った。しかしながら、ASDハイリスク児をリクルートする場をさらに広げる必要があった。そこで今年度のリクルート先に、烏山病院近郊の地域子育て広場を加えた。
今年度は定型発達児42名、ASDハイリスク児7名が対象となり、男児の方が女児より多く、平均月齢は24ヶ月であった。視線計測に結果については、年齢別(低い年齢群:18ヶ月以下、高い年齢群:19ヶ月以上)による比較では、4つの動画パターンのうち、2つの動画において、高い年齢群の方が低い年齢群群に比べて、子ども向け番組への注視時間が有意に短かった。次に、ASDハイリスク群と定型発達群の比較では、4つの動画パターンのうち、2つの動画において、ハイリスク群の方が定型発達群に比べて、子ども向け番組への注視時間が有意に長かった。また子ども向け番組において、顔への注視時間については、ハイリスク群の方が定型発達群に比べて有意に短いことが示された。一方、紙芝居の結果については、2群において有意差が示されなかった。
また、ASDハイリスク児の社会性の障害の特徴とASDハイリスク児を養育する親の育児感情については、定型発達群に比べて、ASDハイリスク児をもつ母親の方が、育児ストレスが高い傾向がある。しかし、サンプル数が十分でないために、さらに次年度も継続して検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

視線計測の利用、実験参加者の確保、診断・臨床評価データの収集は、計画通りに実施されている。また25年度の計画に含まれていた視線計測の解析も実施済みである。しかし、今後はさらにASDハイリスク児を中心にリクルートし、検討していくことが必要である。

今後の研究の推進方策

26年度も引き続き、ASDハイリスク児を中心にリクルートする。24~25年度では、特に乳児期のASDハイリスク児のリクルートが困難であった。したがって、継続して、リクルート先を開拓する必要がある。また、ある程度のサンプル数が確保されたところで、性差や年齢を統制して解析する必要がある。可能であれば、男児のみを対象として検討する。ASDハイリスク児が12~14名になったところで、ASDハイリスク児の視線行動の特異的なパターンを明らかにする。また、年齢別の比較も同時に行う。解析方法については、人物、幾何学模様、形などを注視する時間を2群比較することにより、どの部分への関心が高いかについて検証する。また、ASDハイリスク児の社会性の障害の特徴とASDハイリスク児を養育する親の育児感情の関連性も検討する。最終的に、解析結果をまとめ、国内外の学会での演題提出・論文の投稿準備を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

当該研究費が生じた状況については、ASDハイリスク児のリクルート問題により、当初の研究計画よりも研究の進展がやや遅くなっているため、当初計画していなかったASDハイリスク児のリクルート先の開発を行う必要が出てきたためである。
研究費の使用計画については、ASDハイリスク調査のための謝金、学会発表時の旅費(3回)(国内(2回)・アメリカを予定)、リクルート先開拓のための費用、視線計測機のため使用機器(パソコン周辺機器、プリンター等)、トビー解析ソフトを検討している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アスペルガー障害における共感指数(EQ)とシステム化指数(SQ)2014

    • 著者名/発表者名
      池田あゆみ、谷将之、金井智恵子、その他
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 56 ページ: 133-141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害を対象にした親子の会の影響について~夫婦関係を中心に~2013

    • 著者名/発表者名
      金井智恵子、加藤進昌
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 22 ページ: 679-686

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Standardization of the Japanese version of the Glasgow Sensory Questionnaire (GSQ)2013

    • 著者名/発表者名
      高山悠子、谷将之、金井智恵子、その他
    • 雑誌名

      Research in Autism Spectrum Disorders

      巻: 8 ページ: 347-353

    • 査読あり
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害のハイリスク児における視線行動のパターンについて2014

    • 著者名/発表者名
      金井智恵子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] Gaze patterns in infants at risk for autism spectrum disorders in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      chieko kanai
    • 学会等名
      World Congress of Biological Psychiatry
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      20130623-20130627
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害のハイリスク児における視線行動のパターンについて2013

    • 著者名/発表者名
      金井智恵子
    • 学会等名
      日本神経科学学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20130620-20130623
  • [図書] 保育の今を問う相談援助2014

    • 著者名/発表者名
      金井智恵子
    • 総ページ数
      188-232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi