• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

アミノ酸摂取が知能・認知機能に及ぼす影響-中高年者を対象とした長期縦断疫学研究-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24790634
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関独立行政法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

加藤 友紀(外山友紀)  独立行政法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 研究員 (20329650)

連携研究者 下方 浩史  名古屋学芸大学, 大学院栄養科学研究科, 教授 (10226269)
安藤 富士子  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90333393)
大塚 礼  独立行政法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 室長 (00532243)
今井 具子  同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (20329650)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード知能 / アミノ酸摂取量 / 食事秤量記録調査 / 地域在住中高年者 / 認知機能 / 動物性プロリン / 長期縦断疫学研究
研究成果の概要

中高年者のアミノ酸摂取量が知能や認知機能へどのような影響を及ぼすか、地域在住中高年者を対象とした長期縦断疫学研究(NILS-LSA)のデータを用いて検討した。最初に、1,745食品からなる食品アミノ酸成分表を構築した。10年間の知識得点の変化へのプロリン摂取量が及ぼす影響についての検討では、中年男女では、動物性食品由来のプロリン多摂取群で、少摂取群より10年間の知識得点が有意に増加した。また、高齢女性ではプロリン多摂取群でより高い得点を維持していた。一方、植物性プロリンでは知識得点に有意な関連はなかった。中高年者の動物性プロリン摂取は知能を高く維持するために効果的である可能性が示された。

自由記述の分野

公衆栄養学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi