• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

MR組織学技術を用いたヒト剖検脳の組織構築画像による病理診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24790648
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究

研究代表者

金涌 佳雅  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 助教 (80465343)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードMR組織学 / 法医診断
研究実績の概要

ヒト剖検臓器の適切なMR組織学画像の撮像のために、固定臓器の緩和時間の測定実験を実施した。①検体処理:検体は、法医解剖で摘出した心筋、肝、脂肪、大脳の一部を個収集し、肉眼的・組織学的に病変がないことを確認した。検体は未固定群と固定群に分類した。未固定群の検体は、不活化液体を充満したチューブに挿入し、MR撮像した。一方、固定群検体は15-20% 中性緩衝ホルマリンにて室温下で固定し、未固定群と同様に撮像した。②緩和時間の測定:未固定群・固定群の検体は、以下の条件でMR撮像を実施した。MR装置:vertical-bore 8.6-Tesla Bruker AVANCE400WB imaging spectrometer with a 30 mm 1H coil、シーケンス:RAREVTR_bas,パラメータ:FOV = 2.0×2.0 cm (心筋、 肝、 脂肪組織), 4.0×4.0 cm (脳)、 スライス厚 = 2.0 mm、 number average = 1、 acquisition matrix = 128×128、 interslice distance = 4 mm、 TR = 500-10000 ms (心筋、 肝、 脳)、 360-5000 ms (脂肪組織)、 TE = 14-98 ms,Flip angle = 180.0 deg。1サンプルにつき取得した16枚のMR画像は、専用ソフトを用いて解析し、各検体のT1・T2値が計測した。③結果:脂肪組織を除き、T1値はホルマリン固定によっていずれも減少がみられた。T2値も同様の減少がみられ、脂肪組織では若干のT2値の上昇がみられたことが分かった。ただし、これらの結果は、方法上の信頼性に改善の余地があり、今後も検討を進める必要があると認める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] High-resolution 3D-MRI of postmortem brain specimens fixed by formalin and gadoteridol2014

    • 著者名/発表者名
      Kanawaku Y, Someya S, Kobayashi T, Hirakawa K, Shiotani S, Fukunaga T, Ohno Y, Kawakami S, Kanetake J
    • 雑誌名

      Legal Medicine

      巻: 16 ページ: 323-328

    • 査読あり
  • [学会発表] 認知機能障害が急速に進行した成人Down症候群者にみられた肺動脈血栓塞栓症2014

    • 著者名/発表者名
      金涌佳雅,原田一樹,金武潤,新井信隆,竹内千仙,望月葉子,福永龍繁
    • 学会等名
      第83回日本法医学会関東地方
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-08

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi