• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

新規3次元培養システムを用いたiPS細胞による心筋再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24790750
研究機関信州大学

研究代表者

柴 祐司  信州大学, 医学部, 助教 (70613503)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードiPS細胞
研究概要

本研究では、iPS細胞由来心筋細胞を用いて、心筋梗塞後心不全に対する再生医療を実現するため、1)新たな細胞移植方法の開発、2)細胞移植後の致死性不整脈の発生頻度の検討、3)移植心筋細胞と宿主心筋細胞の電気生理学的結合の検討を行っている。
本年度の成果として、新たな細胞移植方法として、ヒアルロン酸を用いた3次元培養を行い、モルモット心筋梗塞モデルに移植した。細胞移植1週間後に心臓を摘出し、ヘマトキシリン/エオジン染色、β-myosin heavy chain抗体による免疫染色およびヒト特異的セントロメアに対するin situ hybridyzation法によって細胞の生着を組織学的に解析した。摘出心臓中の心外膜側に3次元構造を保った状態で、ヒト由来心筋細胞の生着を確認した。しかし生着効率は従来までの移植方法と比較しても、高くなく今後さらに条件の検討が必要である。
また不整脈に関しては、in vivoにおける自発的および誘発不整脈の検討モデルを新たに確立し、今後細胞移植後4週間の経過で実際の検討を行う。
さらに電気的結合の評価のための蛍光CaセンサーGCaMP3をZinc finger nucleaseを用いてヒトiPS細胞にAAVS1領域特異的に遺伝子導入することに成功した。今後細胞移植2週間または4週間後にin vivoのイメージングの解析により、ホスト心筋とグラフト心筋の電気的結合について評価する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず第一に、モルモットの心筋梗塞作製および、再開胸術について安定して施行可能となった。さらに、ヒトiPS細胞から、アクチビンA、BMP-4、マトリゲルを用いて、効率よく心筋細胞を作製するプロトコールを確立し、新たな細胞移植方法により、心筋梗塞部位への細胞の生着が確認できた。
また、in vivoにおける不整脈解析のために、モルモットにおける自発的および誘発不整脈の解析システムを確立した。
さらに、電気的結合を確認するための、蛍光CaセンサーGCaMP3を、Zinc finger nucleaseを用いてヒトiPS細胞にAAVS1領域特異的に遺伝子導入することに成功した。

今後の研究の推進方策

新たな移植方法における条件の検討を引き続き行う。条件検討後も細胞の生着が不十分であれば、以前から当研究室で行っている、ヒートショックおよびpro-survival cocktailを用いた細胞移植方法に変更して細胞移植検討を継続する。
また細胞移植後の不整脈の頻度について実際に検討を行う。
さらに、GCaMP3陽性のiPS細胞由来心筋細胞を動物モデルに移植し、電気的結合についても検討する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は、細胞培養関連の消耗品として、培養用培地及び増殖因子を追加購入する。
また動物実験関連費用として、実験動物の購入および薬剤の購入を行う予定である。
前年度の動物実験のための使用動物数が予定よりも少なかったため、155,445円の予算が未使用となっているが、平成25年度の研究費と合わせて、実験動物を購入する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Creation of human cardiac cell sheets using pluripotent stem cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuura K, Wada M, Shimizu T, Haraguchi Y, Sato F, Sugiyama K, Konishi K, Shiba Y, Ichikawa H, Tachibana A, Ikeda U, Yamato M, Hagiwara N, Okano T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 425(2) ページ: 321-327

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.07.089

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human ES-cell-derived cardiomyocytes electrically couple and suppress arrhythmias in injured hearts.2012

    • 著者名/発表者名
      Shiba Y, Fernandes S, Zhu WZ, Filice D, Muskheli V, Kim J, Palpant NJ, Gantz J, Moyes KW, Reinecke H, Van Biber B, Dardas T, Mignone JL, Izawa A, Hanna R, Viswanathan M, Gold JD 他5名
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 489(7415) ページ: 322-325

    • DOI

      10.1038/nature11317

    • 査読あり
  • [学会発表] 万能性幹細胞を用いた心筋再生療法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      柴 祐司
    • 学会等名
      第34回心筋生検研究会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      20121123-20121124
    • 招待講演
  • [学会発表] ES細胞を用いた心筋再生療法の開発

    • 著者名/発表者名
      柴 祐司
    • 学会等名
      第10回オータム循環器カンファランス
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] iPS細胞による心臓病の治療

    • 著者名/発表者名
      柴 祐司
    • 学会等名
      信大“チーム動脈硬化血管内治療”メンバーによる市民公開講座
    • 発表場所
      長野
    • 招待講演
  • [学会発表] Human ESC-derived cardiomyocytes integrate and suppress arrhythmias in a guinea pig infarct model.

    • 著者名/発表者名
      柴 祐司
    • 学会等名
      第124回iCeMSセミナー
    • 発表場所
      京都
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi