研究実績の概要 |
本研究の目的は、60歳以上の男女合計400名について日中・夜間光曝露量、メラトニン分泌量、血中ADMA濃度および24時間血圧の測定を実施し、それらの関連を調査することである。 当初研究計画で予定されていた対象者数を上回る880名について調査を実施することができた。解析の結果、ADMA低値群では、メラトニン分泌量が多いほど夜間高血圧や夜間血圧低下不良(non-dipper)の調整オッズ比が有意に低かった(P=0.004 and 0.002)が、ADMA高値群では関連を認めなかった(P=0.75 and 0.12)。これらの関連は、連続値を用いた線形回帰分析においても同様であった(ADMA低値群: P=0.031 and 0.003; ADMA高値群, P=0.52 and 0.13)。本研究の成果は論文として科学誌に採択・掲載された(Obayashi et al. Circ J. 2014;78:2908-14)。 また本研究の関連する成果として、本年度に以下の7つの論文が科学誌に採択・掲載された。①メラトニン分泌量と夜間血圧の関連(Obayashi et al. Hypertens Res. 2014;37:908-13)②メラトニン分泌量と動脈硬化の関連(Obayashi et al. J Clin Endocrinol Metab. 2014;99:3233-9)③夜間光曝露と睡眠障害の関連(Obayashi et al. Chronobiol Int. 2014;31:976-82)④ADMAと夜間頻尿の関連(Obayashi et al. Neurourol Urodyn. 2014;in press)⑤メラトニン分泌量の性差(Obayashi et al. J Epidemiol. 2015;25:38-43)⑥夜間光曝露と動脈硬化の関連(Obayashi et al. Chronobiol Int. 2015;32:310-7)⑦メラトニン分泌量と全身性炎症の関連(Obayashi et al. J Pineal Res. 2015;58:227-33)
|