• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

呼吸における神経可塑性の役割-睡眠中の上気道開存について

研究課題

研究課題/領域番号 24790803
研究機関千葉大学

研究代表者

寺田 二郎  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20400898)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード呼吸の神経可塑性
研究実績の概要

研究当初の目的は、無麻酔無拘束下において呼吸の神経可塑性の存在を明らかにすることであった。特に上気道開大筋を制御する舌下神経にも同様に神経可塑性が発現するか、特に短時間の間欠的低酸素刺激が、上気道開大筋であるオトガイ舌筋の筋活動増強を促進するかを明らかにすることであった。これまで申請者は、無麻酔無拘束動物を用いて、間歇的低酸素後の長期呼吸増強として①whole body plethysmographyを用いた実験系での分時換気量の増加、ラジオテレメトリーを使った実験系で②横隔膜筋電図の増強を報告した。今回は②の無麻酔無拘束動物を用いた筋電図測定の実験系でオトガイ舌筋の可塑性を示すことに挑戦し、ラットを用いて手術を行いオトガイ舌筋の筋電図電極を植え込み、無麻酔無拘束状態で筋電図を測定することに成功した。この実験にて低酸素下、高二酸化炭素下、間欠的低酸素下での筋電図を測定することも可能であった。しかし麻酔下の安定した状況とは異なり、無麻酔無拘束下ではlicking, swallowing, chewingなどの舌活動による呼吸筋としての筋活動以外の筋電図活動が非常に強く、仮説通りの間欠的低酸素後のオトガイ舌筋活動増強の傾向を認めた時間帯が確認された一方で再現性の高い研究成果を示す結果が得られなかった。


そこで最終年次としては、これまで行ってきた実験系である無麻酔無拘束マウスにおける高二酸化炭素、低酸素暴露における呼吸測定実験の成果をまとめた。特に臨床応用されているモダフィニルを用いた低酸素、高二酸化炭素換気応答の結果の解析が終了し、論文化の段階に到った(2016年5月投稿予定)。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] High levels of indium exposure relate to progressive emphysematous changes: a 9-year longitudinal surveillance of indium workers.2015

    • 著者名/発表者名
      Amata A, Chonan T, Omae K, Nodera H, Terada J, Tatsumi K.
    • 雑誌名

      Thorax

      巻: 70 ページ: 1040-1046

    • DOI

      10.1136/thoraxjnl-2014-206380

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Estimation using the impulse oscillation system in patients with pulmonary sarcoidosis. Sarcoidosis, vasculitis, and diffuse lung diseases2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Tsushima K, Kawata N, Matsumura T, Matsuura Y, Ichimura Y, Terada J, Sakao S, Tada Y, Tanabe N, Tatsumi K.
    • 雑誌名

      official journal of WASOG / World Association of Sarcoidosis and Other Granulomatous Disorders

      巻: 32 ページ: 144-150

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Vascular Repair by Tissue-resident Endothelial Progenitor Cells in Endotoxin-induced Lung Injury.2015

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki T, Nishiwaki T, Sekine A, Nishimura R, Suda R, Urushibara T, Suzuki T, Takayanagi S, Terada J, Sakao S, Tatsumi K.
    • 雑誌名

      American journal of respiratory cell and molecular biology

      巻: 53 ページ: 500-512

    • DOI

      10.1165/rcmb.2014-0185OC.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hypoxia-induced proliferation of tissue-resident endothelial progenitor cells in the lung.2015

    • 著者名/発表者名
      Nishimura R, Nishiwaki T, Kawasaki T, Sekine A, Suda R, Urushibara T, Suzuki T, Takayanagi S, Terada J, Sakao S, Tatsumi K.
    • 雑誌名

      American journal of physiology Lung cellular and molecular physiology

      巻: 308 ページ: 746-758

    • DOI

      10.1152/ajplung.00243.2014.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Features of REM-related Sleep Disordered Breathing in the Japanese Population.2015

    • 著者名/発表者名
      Sakao S, Sakurai T, Yahaba M, Sakurai Y, Terada J, Tanabe N, Tatsumi K.
    • 雑誌名

      Internal medicine

      巻: 54 ページ: 1481-1487

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.54.4248.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] パーキンソン病患者の睡眠呼吸障害と深部脳 刺激療法の長期効果について2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井由子, 寺田二郎, 内山智之, 樋口佳則, 山中義崇, 山田真子, 野村文夫, 佐伯直勝, 桑原聡, 巽浩一郎
    • 学会等名
      第55回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      東京 千代田区 東京国際フォーラム
    • 年月日
      2015-04-17
  • [学会発表] 肺胞低換気症候群における CPAP治療により改善しない高炭酸ガス血症の検討2015

    • 著者名/発表者名
      川田奈緒子, 寺田二郎, 巽浩一郎
    • 学会等名
      第55回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      東京 千代田区 東京国際フォーラム
    • 年月日
      2015-04-17
  • [学会発表] 特発性間質性肺炎急性増悪の予後予測因子としてのEndotoxin Activity Assayの有用性2015

    • 著者名/発表者名
      安部光洋, 津島健司, 松村琢磨, 石綿司, 平澤康孝, 松村茜弥, 伊狩潤, 寺田二郎, 坂尾誠一郎, 多田裕司, 田邉信宏, 巽浩一郎
    • 学会等名
      第55回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      東京 千代田区 東京国際フォーラム
    • 年月日
      2015-04-17
  • [学会発表] 当院で経験したGood症候群合併胸腺腫の検討2015

    • 著者名/発表者名
      岩沢俊一郎, 栗本遼太, 今井千晶, 植原貴史, 堺田恵美子, 伊狩潤, 寺田二郎, 多田裕司, 巽浩一郎, 滝口裕一
    • 学会等名
      第112回日本内科学会総会・講演会
    • 発表場所
      京都 京都市 国立京都国際会館
    • 年月日
      2015-04-12
  • [図書] 呼吸器疾患関連検査  「日常診療のための検査値のみかた」2015

    • 著者名/発表者名
      寺田二郎, 巽浩一郎
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi