• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

呼吸における神経可塑性の役割-睡眠中の上気道開存について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24790803
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関千葉大学

研究代表者

寺田 二郎  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20400898)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード呼吸の神経可塑性
研究成果の概要

睡眠・覚醒変化と低酸素・高二酸化炭素・間欠的低酸素刺激などの環境変化に伴う呼吸増強(抑制)を評価する目的で、EEG/EMGラジオテレメトリーシステムとWhole body plethysmographyを用いて無麻酔無拘束下動物の呼吸解析を行った。前者を用いて睡眠・覚醒中の横隔膜・呼吸補助筋の筋活動が測定できたが上気道開大筋は嚥下や咀嚼などの舌活動によるアーチファクトが強く低酸素前後などの比較評価が困難であった。一方後者を用いて呼吸増強作用が期待される新規覚醒刺激薬モダフィニル投与後の呼吸を評価したが、当初の仮説に反して呼吸増強作用は認められず、むしろ抑制効果をもつことが示された。

自由記述の分野

呼吸器内科

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi