• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

新規ポドサイト発現蛋白・デンドリンを用いたIgA腎症進行度診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24790858
研究種目

若手研究(B)

研究機関順天堂大学

研究代表者

児玉 史子  順天堂大学, 医学部, 助教 (60599893)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードdendrin / ポドサイト / IgA腎症
研究概要

IgA腎症は、我が国において患者数が最も多い慢性糸球体腎炎であり、糸球体硬化への進展に伴いその約25-40%は末期腎不全に至り、最終的には透析療法が必要になる可能性が高い。糸球体硬化へ至る過程には腎糸球体上皮細胞(ポドサイト)障害が関与しており、さらに蛋白尿を引き起こす原因ともなる。我々はdendrinのポドサイト核内への移動がポドサイトのアポトーシスを誘発することを報告している。
ポドサイト障害がCathepsin Lの活性化を生じ、ポドサイトの足突起消失を引き起こすという報告がある。IgA腎症、微小変化型ネフローゼ症候群、minor glomerular injuryの腎組織を用いて、Cathepsin Lとdendrinの関係性を検討した。IgA腎症はMCNS、minor glomerular injuryに比べ、dendrinが核内に移行したポドサイト数が多く、Cathepsin Lの発現も増加していた。これらの結果から障害をうけたポドサイト内でのCathepsin Lの増加がdendrinの核内への移行を促進し、アポトーシスを増加させたと考える。上記の結果も含めてTranslocation of dendrin to the podocyte nucleus in acute glomerular injury in patients with IgA nephropathyというタイトルで論文化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの結果と平成24年度の結果を合わせてIgA腎症患者におけるdendrinの核内移行に関して論文にて報告した。この論文によりポドサイト障害にdendrinが重要な役割を担うことを臨床的観点からも示せたと考えている。しかし、臨床経過の評価や治療効果の指標につながるかは検討は不十分であった。

今後の研究の推進方策

dendrinの核内移行がIgA腎症患者の臨床経過、ステロイド療法・扁桃摘出術・蛋白抑制薬などの治療効果と相関するのか検討していく。さらに腎炎モデルマウスにおいてdendrinの核内移行と治療の効果を検討しようと考えている。

次年度の研究費の使用計画

dendrinなどの抗体購入費、腎炎モデルマウスを作製するための試薬の購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Translocation of dendrin to the podocyte nucleus in acute glomerular injury in patients with IgA nephropathy.2012

    • 著者名/発表者名
      FUMIKO KODAMA
    • 雑誌名

      Nephrol Dial Transplant

      巻: 0 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/ndt/gfs500

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi