• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

効率的治療法確立を目的とした糖尿病性神経障害の疼痛機序の生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 24790874
研究機関千葉大学

研究代表者

関口 縁  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10568653)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード軸索興奮機能検査 / 糖尿病性神経障害
研究実績の概要

糖尿病性神経障害は最も頻度の高い末梢神経疾患であり、進行期の疼痛は患者のQOLを著しく障害する。糖尿病における神経障害性疼痛の初期病態のひとつに下肢感覚神経線維のNaチャネルが変化する事があげられるが、障害の首座である下肢感覚神経のイオンチャネルを評価することは難しかった。
本研究の目的は神経近傍針電極を用いることで、今まで困難だった下肢の軸索機能検査法の手技を確立する事と、それを用いて有痛性糖尿病性神経障害患者の下肢感覚神経を評価することである。前年度までに健常者30名を対象として検査を行った。感覚神経は年齢・性別によって大きく影響を受けることから、性別・年齢を加味して正常値を確立した。さらに昨年度から今年度にかけて糖尿病性神経障害患者の軸索興奮性を下肢腓腹神経で測定した。下肢感覚神経の軸索機能検査は従来施行困難とされていたが、神経近傍針電極を使った本研究の手法を用いれば、下肢感覚神経で軸索機能の評価が可能であることが示せた。しかし通常の表面電極では測定できない重度糖尿病性神経障害患者での検査は不可能であることなど検査の問題点も浮上した。
さらに下肢での軸索機能検査法の結果が、上肢での既報告と結果が異なる部分があるという問題が生じた。その原因が対象人数や罹病期間、手技の問題など研究方法に起因するものではなく、下肢の軸索興奮性の特性によるものであることを検証するため、現在追加の検査を行っている。今後さらなる症例の蓄積と追加実験を行い、下肢感覚神経の軸索興奮性について解明し発表を行いたいと考えている。

備考

補助事業期間延長承認:平成26年3月19日

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi