• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

原発性アルドステロン症患者における血中アルドステロン分泌促進因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24790953
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小林 佐紀子  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (80383727)

キーワード原発性アルドステロン症 / 特発性アルドステロン症 / 高血圧症 / 肥満症 / 内臓脂肪
研究概要

原発性アルドステロン症の2大病型の1つである特発性アルドステロン症(IHA)は、両側副腎皮質球状層からのアルドステロン過剰分泌を特徴とする病態であり、両側副腎に病変が存在することから、手術治療の適応とならない。現在では、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬を中心とした薬物治療が治療の中心となるが、根治療法ではないため、永続的な内服が必要とされる。本研究では、IHA患者血清内のアルドステロン分泌促進因子に着目し、その病態形成における病因を究明し、IHAに対する根治療法の確立を目指すことを目的とした。平成24年度の実績報告では、1、IHA患者血清においては、対照患者血清に比して、in vitroのアッセイ系におけるアルドステロン分泌促進能が有意に高いこと、2、そのアルドステロン分泌促進能は、IHA患者尿中アルドステロン分泌量と有意な正の相関があり、IHA病態を反映した指標であること、3、さらには、血清のアルドステロン分泌促進能と内臓脂肪面積が、IHA患者においてのみ有意な正の相関があることを示した。これらの観察所見より、IHA症例では、内臓脂肪よりアルドステロン分泌促進能を有する何らかの液性因子が血中に出され、副腎においてアルドステロン過剰分泌をもたらすという病態形成機序が考えられた。平成25年度は、内臓脂肪に対する治療介入を行い、IHA病態の変化を検討することを行った。糖尿病治療薬の1つであるチアゾリジン誘導体(ピオグリタゾン)は、内臓脂肪を減少させる薬剤として知られており、ピオグリタゾンの投与によりIHAの病態が改善するか否かを検討した。現在、治療効果の経過観察中である。また内臓脂肪の質的変化がIHA病態形成に重要なのか、量的変化が重要なのかを比較するため、異なる作用機序で内臓脂肪を減少させる薬剤セチリスタットによる治療介入も今後行っていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 特発性アルドステロン症の病態における患者血清因子と内臓脂肪の役割2013

    • 著者名/発表者名
      大山貴子, 栗原 勲, 小林佐紀子, 横田健一, 三石木綿子, 城 理絵, 中村俊文, 宮下和季, 柴田洋孝, 伊藤 裕
    • 学会等名
      平成25年度東京高血圧研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-09-28
  • [学会発表] 特発性アルドステロン症の病態における患者血清因子の役割2013

    • 著者名/発表者名
      大山貴子, 柴田洋孝, 栗原 勲, 小林佐紀子, 横田健一, 武田彩乃, 三石木綿子, 林 毅, 城 理絵, 中村俊文, 伊藤 裕
    • 学会等名
      第2回臨床高血圧フォーラム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-05-25
  • [学会発表] 肥満を伴う両側性原発性アルドステロン症の病態における患者血清因子の役割2013

    • 著者名/発表者名
      大山貴子, 柴田洋孝, 栗原 勲, 小林佐紀子, 横田健一, 武田彩乃, 三石木綿子, 林 毅, 城 理絵, 中村俊文, 伊藤 裕
    • 学会等名
      第86回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2013-04-25

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi