研究課題
1. 新しい関節リウマチ(RA)分類(診断)基準の策定診断未確定の早期関節炎患者に対して2010 RA分類基準、血液検査、グレースケール(GS)滑膜炎(半定量)、パワードプラー(PD)滑膜炎(半定量)、超音波による骨侵食(定性)、MRI骨炎(半定量)に関してRAの早期診断に寄与する重要度を解析した。その結果、血液検査によるリウマトイド因子・抗CCP抗体陽性、超音波による中等度以上のPD陽性滑膜炎、MRI骨炎が早期診断に重要な因子として抽出された。さらに、超音波滑膜炎とMRI骨炎との関連性を検討し、報告した。これにより、関節レベルにおける超音波滑膜炎の重症度とMRI骨炎の重症度が良く相関することを示した。以上の結果より2010 RA分類基準に上記画像所見(超音波による中等度以上のPD陽性滑膜炎、MRI骨炎)を組み合わせることで診断が向上することが分かった。2. 抗リウマチ薬(DMARDs)治療反応の予測基準の確立メソトレキサートを中心とした経口DMARDsおよび生物学的製剤を新規に導入するRA患者において治療前および治療後3カ月毎に臨床的評価・血液検査・X線と併せて関節超音波による評価および血清・血漿サンプルの保存を行った。一部の症例においては、治療経過や画像所見や血清バイオマーカー(特にVEGF、Angiopoietin-2)の関連に関して論文報告を行った。また、治療3ヶ月の超音波滑膜炎の改善がその後の治療反応性の予測因子になりうることを示した。さらに、臨床的寛解症例における関節超音波滑膜炎の残存に寄与する因子として生物学的製剤使用の有無、骨浸食の有無であることを示し、報告した。3. 関節予後の予測基準の確立2.と同一のサンプルを用いるため、症例集積および解析中である。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)
Rheumatology (Oxford).
巻: - ページ: -
Mod Rheumatol.
巻: 53 ページ: 562-569
10.1093/rheumatology/ket405.
巻: 23 ページ: 582-586
10.1007/s10165-012-0680-3.
巻: 23 ページ: 36-43
10.1007/s10165-012-0628-7.
九州リウマチ
巻: 33 ページ: 74-80