• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

経口ルートによる豚連鎖球菌感染症の発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24791022
研究機関大阪大学

研究代表者

中山 達哉  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 特任助教 (80552158)

キーワード豚連鎖球菌 / スイリシン / 腸管感染
研究概要

昨年度の研究では、豚連鎖球菌及びスイリシン単独でも腸管上皮破壊を引き起こし、血中への移行を促進させることを明らかとした。そこで、本年度では、スイリシンのコレステロール結合部位である、トレニンとロイシンをポイントミューテーションにより両方ともグリシンに置換し、不活化スイリシンの作製を行い、不活化スイリシンによる腸管上皮細胞への影響を検証した。さらに、スイリシンと同様の種類の毒素であるストレプトリジンOを用いて、スイリシンと同様に腸管上皮破壊を引き起こすのか、A群連鎖球菌及び組換えストレプトリジンOを用いて検証を行った。
感染実験はマウス腸管ループ法を用いた。その結果、スイリシン10ug/mlで腸管上皮細胞は破壊されるのに対して、不活化スイリシンでは10及び100ug/mlの濃度でも腸管上皮細胞を破壊することはなかった。さらに血中への移行度合を示す、FITCデキストランの量も変化はなく、不活化スイリシンは腸管上皮細胞に影響を示さないことが判明した。さらに、A群連鎖球菌を腸管内に入れると、本菌同様に血中移行を引き起こすことが判明し、またA群連鎖球菌が産生するストレプトリジンOを腸管に投与するとスイリシンと同様にFITCデキストランが血中から検出されることから、スイリシンやストレプトリジンOの毒素であるコレステロール依存性細胞溶解毒素は腸管上皮細胞を破壊し、血中移行を促進させるものであることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年10月に新しい部局に移り、セットアップ等で研究が一時中断したために、当初予定よりも遅れることになった。また、昨年度予定していたトランスウェルの実験は細胞の調子等の条件設定が上手く整わず、そのかわりに不活化スイリシンの研究を進めることができ、当初の予定にはなかったが、深い研究ができていると考えている。

今後の研究の推進方策

現在、腸管上皮細胞を使用しトランスウェルシステムを用いた感染実験を行っている。感染後の菌のバリア破壊への進展状況を共焦点顕微鏡を用いて明らかにすると同様に、細胞側の変化を明らかにしていく予定である。特に、シグナリングに焦点を当て、バリア破壊との関わりを明らかにする予定である。

次年度の研究費の使用計画

昨年10月に新しい部局に移動したために、研究が一時中断した。また、移動後、研究を行う準備のために、時間がある程度必要だったために、当初の計画通りに研究を遂行するすることができなくなった。
本年度ではトランスウェルを用いたin vitro系の実験の消耗費(細胞培養、分子生物学的実験、免疫組織化学的解析)及び研究を遂行するための一部書籍に研究費を充てる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Colloidal gold-based immunochromatographic strip test compromising optimised combinations of anti-S. suis capsular polysaccharide polyclonal antibodies for detection of Streptococcus suis2014

    • 著者名/発表者名
      T. Nakayama, J. Zhao, D. Takeuchi, A. Kerdsin, P. Chiranairadul, P. Areeratana, P. Loetthong, A. Pienpringam, Y. Akeda, K. Oishi.
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics

      巻: 60 ページ: 175-179

    • DOI

      10.1016/j.bios.2014.03.074

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The contribution of suilysin to the pathogenesis of Streptococcus suis meningitis2014

    • 著者名/発表者名
      D. Takeuchi, Y. Akeda, T. Nakayama, A. Kerdsin, S. Hamada, P, Y. Sano, T. Kanda, S. Hamada, S. Dejsirilert and K. Oishi
    • 雑誌名

      Journal of Infectious Disease

      巻: 209 ページ: 1509-1519

    • DOI

      10.1093/infdis/jit661

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alcohol consumption promotes the intestinal translocation of Streptococcus suis infections2013

    • 著者名/発表者名
      T. Nakayama, D. Takeuchi, T. Matsumura, Y. Akeda, Y. Fujinaga and K. Oishi
    • 雑誌名

      Microbial Pathogenicity

      巻: 65 ページ: 14-20

    • DOI

      10.1016/j.micpath.2013.08.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of coffee and galacto-oligosaccharide consumption on intestinal microbiota and the host responses2013

    • 著者名/発表者名
      T. Nakayama and K. Oishi
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters

      巻: 343 ページ: 161-168

    • DOI

      10.1111/1574-6968.12142

    • 査読あり
  • [学会発表] タイにおける豚連鎖球菌感染症に対する迅速診断キットの開発2014

    • 著者名/発表者名
      中山 達哉
    • 学会等名
      細菌学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀 東京
    • 年月日
      20140326-20140328
  • [学会発表] 豚連鎖球菌毒素、スイリシンの腸管バリア破壊に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      中山 達哉
    • 学会等名
      感染症学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場 大阪
    • 年月日
      20131106-20131108
  • [学会発表] Suilysin plays an important role in intestinal translocation in the mouse loop model2013

    • 著者名/発表者名
      T. Nakayama
    • 学会等名
      S. suis symposium
    • 発表場所
      北京 中国
    • 年月日
      20130812-20130813

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi