• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

インフルエンザウイルス感染後の肺粘膜面自然免疫恒常性維持におけるNKT細胞の意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24791030
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 感染症内科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

石川 裕樹  東京医科大学, 医学部, 助教 (60433918)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / 細菌二次感染 / 好中球 / G-CSF
研究成果の概要

インフルエンザウイルス感染に続く、細菌二次感染は宿主病態悪化の危険因子である。本研究ではウイルス感染後の細菌二次感染抵抗性低下について免疫学的な検討をおこなった。その結果、ウイルス感染マウスでは非感染マウスと比較し肺中に二次感染した緑膿菌に対する排除能の顕著な低下を示し、この排除能低下は好中球のミエロペルオキシダーゼ活性低下による不完全な貪食作用に起因することが示唆された。さらに好中球活性化因子であるG-CSFがウイルス感染マウスの肺中で減少することが示された。またウイルス感染マウスにおけるウイルス感染後のG-CSF投与は肺における細菌排除能が回復することが示された。

自由記述の分野

微生物学 免疫学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi