• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

児童生徒における心臓性院外心停止の疫学像の解明と学校心電図検診の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24791056
研究機関三重大学

研究代表者

大橋 啓之  三重大学, 医学部, 助教 (70397511)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード院外心停止
研究概要

児童生徒におけるAEDを用いた心肺蘇生の効果を、消防庁の人口レベルの疫学データを解明する事、病院ベースの全国調査から詳細な臨床像の解明を行う事
1 人口レベルのウツタインデータの研究
2005-09年の日本全国人口レベルの児童生徒の心原性院外心停止の成績について消防庁ウツタイン登録データを解析した。230例認め、社会復帰率は経年的に改善し、多変量解析では除細動までの時間が社会復帰率に関連した。公的場所での発症が、初期リズムが心室細動である事に関連した。(Eurpace 2013オンライン出版)
2 病院ベース全国調査による院外心停止の臨床像の解明
2005-09年における日本全国の児童生徒の心原性院外心停止の成績を全国調査により後方視的に検討した。50例登録され、器質的心疾患が67%、学校発症が55%、運動関連が66%、発症前経過観察例が48%。学校発症例は、バイスタンダー除細動例が多く、社会復帰率がより良好であった。学校発症例は、大部分運動関連であり、運動関連場所で発症し、教員により目撃され、役半数は発症前経過観察例であった。(現在投稿中)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウツタイン統計解析が、研究者協力者の援助もあり順調に進行した事、全国調査のサンプル収集が順調であった事。

今後の研究の推進方策

全国調査研究に引き続いて、2次調査により、院外心停止を来した例において検診心電図を検討する。

次年度の研究費の使用計画

2次調査における会議、書類の発送、解析、発表。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Public access defibrillation improved the outcome after out-of-hospital cardiac arrest in school-age children: a nationwide, population-based, Utstein registry study in Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Mitani Y, Ohta K, Yodoya N, Otsuki S, Ohashi H, Sawada H, Nagashima M, Sumitomo N, Komada Y.
    • 雑誌名

      Europace

      巻: 1 ページ: -

    • DOI

      10.10931/europace/eut053

    • 査読あり
  • [学会発表] Public access defibrillation improved the outcome after out-of-hospital cardiac arrests in school-age children: a nationwide, population-based, Utstein registry study in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshihide Mitani, Kunio Ohta, Hiroyuki Ohashi, Hirofumi Sawada, Naokata Sumitomo, Yoshihiro Komada,
    • 学会等名
      American Heart Association
    • 発表場所
      LA
    • 年月日
      20121104-20121107

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi