• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

CINCA症候群における動脈硬化の生理学的・生化学的バイオマーカーによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 24791072
研究機関九州大学

研究代表者

山村 健一郎  九州大学, 大学病院, 助教 (30532858)

キーワード慢性炎症 / 動脈硬化 / CINCA症候群
研究概要

CINCA症候群は、CIAS1遺伝子の異常によるIL-1β過剰産生を原因とする重症の自己炎症性疾患である。一方、慢性炎症は動脈硬化のリスク因子とされ,全身性エリテマトーデスや関節リウマチでは心筋梗塞のリスクが高いことが知られている.また,家族性地中海熱では,動脈硬化の指標である頸動脈エコーでの内膜中膜複合体(Intima-Media Thickness, IMT)や,Stiffness parameter βが,小児期からすでに異常高値であることが報告されている.乳児期早期より難治性の慢性炎症がみられるCINCA症候群においても,動脈硬化のリスクもきわめて高い可能性があるが,動脈硬化の有無・程度について検討した報告は過去にない.当科通院中のCINCA症候群3例(5才, 7才, 15才)における動脈硬化の有無・程度を,IMT, stiffnessparameter β, baPWV, ABIといった,小児にも施行可能な非侵襲的手法を用いて検討したところ、3例ともに異常値がみられた。年齢の高い症例ほど重症である傾向がみられ、継年的増悪が示唆された。CRP, ESR、血清アミロイドA等の各種炎症パラメータと動脈硬化パラメータの相関を検討しところ、炎症パラメータの高い症例ほど動脈硬化も重症である傾向がみられ、炎症と動脈効果の関連性が示唆された。抗IL-1療法による特異的治療開始後2年間、生化学的、生理学的バイオマーカーの経時的評価を行ったが、少なくとも動脈硬化パラメータの増悪はみられず、抗IL-1療法開始による慢性炎症のコントロールにより、動脈硬化の進展も抑えられる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Early Progression of Atherosclerosis in Children with CINCA Syndrome2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamura K, Takada H, Uike K, Nakashima Y, HIrata Y, Nagata H, Takimoto T, Ishimura M, Morihana E, ohga S, Hara T
    • 雑誌名

      Rheumatology(Oxford)

      巻: in Press ページ: in Press

    • DOI

      NA

    • 査読あり
  • [学会発表] Early Progression of Atherosclerosis in Children with Cryopyrin-associated Periodic Syndrome2013

    • 著者名/発表者名
      Yamamura K, Uike K, Nakashima Y, Hirata Y, Nagata H, Takimoto T, Ishimura M, Takada H, Ohga S, Hara T
    • 学会等名
      9th Asian Society of Pediatric Research
    • 発表場所
      Kuching, Malaysia
    • 年月日
      20130509-20130512

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi