Rett症候群(RTT)の原因遺伝子であるMeCP2遺伝子欠損マウス臓器の、生体レベルでの細胞の超微形態の変化や、細胞レベルでの機能異常を明らかにするため、現有のMeCP2-/y雄マウスと野生型マウスの表現型(諸臓器の組織形態)を比較した(in vivo)。MeCP2-/y雄マウスは、雄野生型(X+/Y)と雌Hetero(X+/X-)を交配・維持し、雄野生型、雄Hemi(X-/Y)、雌雄野生(X+/X+)型、雌Heteroが、いずれも1/4の確率で生じた。雄Hemiマウスの脳、あるいは「他」臓器を採取し、各臓器の肉眼的所見や重量比較を行い、表現型の差異について統計的に解析した。また、表現型に差異が見られた臓器については、組織を凍結固定後に臓器特異的蛋白あるいは遺伝子発現について光顕的あるいはPCRにて解析し、さらに光顕レベルで見られた差異については電顕レベルで形態解析することにより、超微形態レベルでの決定的な差異を見出した。さらに光顕レベルでの免疫組織学的解析を重ね、さらにELISAやLS/MSを用いての臓器特異的産生物質の定量を行うことにより、MeCP2-/y雄マウスでのある生理活性物質に差異がみられることが明らかとなり、MeCP2遺伝子とこれらの細胞・組織との関係性を考察した。 これらのことから、RTTの病態やMeCP2の分子機能の解明には、脳だけではなく、神経系以外の臓器の解析が有効であると確信し、RTTの脳以外の臓器の組織学的・超微形態的な研究発表が国内外でも全くない点から、独創性も価値も高いと判断され、さらに研究を深めることで予想される成果は、RTTの病態とMeCP2の分子機構の解明に全く新しい観点からの意義深い結果を生み出すと考えられた。
|