• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ダウン症候群における肺高血圧症危険因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24791092
研究機関大阪医科大学

研究代表者

岸 勘太  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20408503)

キーワードダウン症候群 / 肺高血圧
研究概要

肺高血圧症は、特発性あるいは先天性心疾患などに伴い、肺動脈圧が上昇した病態である。肺動脈の閉塞性病変を主体とし、右心不全の進行により予後不良の転帰をとる。病理学的には、中膜肥厚、内皮細胞の異常増殖、内膜肥厚、小動脈の筋性化、血栓、外膜肥厚、炎症性細胞浸潤を認める。近年、小児肺高血圧症に対しての治療法が確立されつつある。しかし、根治までには至らず、さらなる創薬を含めた治療戦略も重要課題である。ダウン症候群は、21番染色体3倍体を伴う染色体異常症であり、先天性心疾患を伴いやすい。また、先天性心疾患を有するダウン症患者では、肺高血圧症を合併することが知られている。ダウン症候群の肺高血圧症の進行メカニズムについての研究は皆無である。本研究では、ダウン症モデルマウスにおいて、肺高血圧症の危険因子の探索を試みる。現在の進行状況は、下記の通りである。
1)肺血管内皮細胞におけるBMPR2情報伝達の検討
予備実験として、正常ヒト肺微小血管内皮細胞(HMVEC-L)を用いて、遺伝子発現実験を行う準備を進めている。ダウン症候群特異的遺伝子DSCR (Down syndrome critical region)および原発性肺高血圧症の責任遺伝子BMPR2 (bone morphogenetic protein receptor)をCMX発現ベクターに組み込み、発現を確認する予定である。
2)ダウン症モデルマウス実験
ダウン症モデルマウス(Ts65Dn)を購入し、低酸素暴露により肺高血圧症疾患モデルを作成する準備を進めている。またマウスから肺血管内皮細胞を単離し、初代培養を行う準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「肺血管内皮細胞におけるBMPR2情報伝達の検討」の実験において、DSCR遺伝子およびBMPR2遺伝子発現ベクターの構築に時間がかかってしまった。また、マウス実験において、心機能検査の準備に時間がかかってしまった。今後、培養細胞実験および動物実験は、次年度に継続して行う予定である。

今後の研究の推進方策

1)肺血管内皮細胞におけるBMPR2情報伝達の検討
正常ヒト肺微小血管内皮細胞(HMVEC-L)を用いて、DSCR過剰発現実験を行う。そして、情報伝達物質(BMP、BMPR2、Smad1/4/5/8)の発現をPCR法およびWestern Blot法にて検討する。さらにダウン症モデルマウスより、肺血管内皮細胞を単離し、初代培養を行う。
2)ダウン症モデルマウス実験
8週齢雄マウス(Ts65DnおよびC57/BL6)を低酸素に暴露し、肺高血圧症モデルを作成する。6週間後に心機能検査などの検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

実験試薬の購入について、以前の試薬を使用したため、次年度使用額が生じた。必要備品の支払いが次年度になったため。
合計110万円の内訳は、分子生物実験試薬代60万円、培養細胞試薬代20万円、動物飼育代20万円、校正謝金10万円の予定である。今回、培養細胞の発現実験(含む培養細胞・PCR・蛋白発現実験)および動物モデル作成が少し遅れているため、次年度使用額(916,677円)をこれらの分子生物実験試薬(含む抗体)および動物飼育費用に充当する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 修復前のファロー四徴症ではNT pro-BNPは左心機能を反映する2014

    • 著者名/発表者名
      岸 勘太 尾崎智康 片山博視 玉井 浩 根本 慎太郎 峰 研治 内山敬達 吉村 健
    • 学会等名
      第50回日本小児循環器学会総会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20140703-20140705

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi