• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ダウン症候群における肺高血圧症危険因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24791092
研究機関大阪医科大学

研究代表者

岸 勘太  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20408503)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードダウン症候群 / 肺高血圧
研究実績の概要

肺高血圧症は、特発性あるいは先天性心疾患などを原疾患として、肺動脈圧が上昇した病態である。肺動脈の閉塞性病変を主体とし、右心不全の進行により予後不良の転帰をとる。病理学的には、中膜肥厚、内皮細胞の異常増殖、内膜肥厚、小動脈の筋性化、血栓、外膜肥厚、炎症性細胞浸潤を認める。近年、小児肺高血圧症の治療法が確立されつつあり、種々の治療法が考案されている。しかし、本病態の根本的治療までには至らず、さらなる創薬を含めた治療戦略も重要課題である。
21番染色体3倍体を伴う染色体異常症であるダウン症候群は、先天性心疾患を伴いやすい。さらに先天性心疾患を有するダウン症患者では、肺高血圧症を合併することが知られている。すなわち、ダウン症候群は、肺高血圧症の危険因子でもある。しかし、ダウン症候群の肺高血圧症の進行メカニズムについての研究は皆無である。現在の進行状況は、下記の通りである。
BMPR2 (Bone Morphogenetic Protein Receptor)は、特発性肺動脈性肺高血圧症の責任遺伝子のひとつである。すなわち、BMPシグナル系は、肺血管内皮細胞の正常維持に重要な原因な役割を果たすと考えられる。また、21番染色体に存在する2つの遺伝子(DYRK1A: dual specificity tyrosine-(Y)-phosphorylation regulated kinase 1AおよびRCAN1: regulator of calcineurin 1)の過剰な遺伝子増加が、肺血管内皮細胞の細胞内情報伝達に相互に影響を与える可能性がある。我々は、初代正常肺血管内皮細胞を用いた実験の結果、BMPの情報伝達がDYRK1AおよびRCAN1遺伝子発現に影響を与える可能性を見いだした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dehydroepiandrosterone alters retinol status and expression of the β-carotene 15, 15'-monooxygenase and lecithin:retinol acyltransferase genes.2016

    • 著者名/発表者名
      Takitani K, Miyazaki H, Koh M, Kishi K, Inoue A, Tamai H.
    • 雑誌名

      J Nutr Sci Vitaminol.

      巻: 62(1) ページ: 12-8

    • DOI

      10.3177/jnsv.62.12.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Persistent high fever for more than 10 days during acute phase is a risk factor for endothelial dysfunction in children with a history of Kawasaki disease.2015

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, Katayama H, Kishi K, Ozaki N, Shimizu T, Tamai H.
    • 雑誌名

      J Cardiol.

      巻: pii: S0914-5087(15) ページ: 00265-8

    • DOI

      10.1016/j.jjcc.2015.08.008.

    • 査読あり
  • [学会発表] 18トリソミー児において根治術により良好な肺循環が獲得され予後が改善される2015

    • 著者名/発表者名
      岸 勘太、小田中豊、尾崎智康、片山博視、玉井 浩、根本慎太郎、内山敬達、吉村 健、峰 研治
    • 学会等名
      第51回 日本小児循環器学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-07-16 – 2015-07-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi