• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

患者iPS細胞とモデルラットによる女性に限定されるてんかんと精神遅滞の病態研究

研究課題

研究課題/領域番号 24791095
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

日暮 憲道  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40568820)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードてんかん / 女性 / 遺伝子 / 疾患モデル動物 / 免疫 / 血液脳関門
研究実績の概要

本年度は、昨年度から本疾患の新たな病態仮説として考えている炎症と血液脳関門障害の関与についてさらに深い検討を行ってきた。その結果、患者のてんかん発作群発状態が、一時的にではあるが副腎皮質ステロイド投与により高率に抑制されることを同定し、さらに神経構成成分に対する自己抗体が患者群で高率に検出され、併せて血液脳関門病態の関与があると考え論文報告を行った。この病態の存在を確認するため、脳血液関門構成要素である脳血管内皮細胞、ペリサイト、アストロサイトの初代培養細胞におけるPCDH19の発現を解析した結果、ラットやヒトの脳血管内皮細胞における発現を、遺伝子レベル、タンパクレベル(免疫染色、ウエスタンブロット)で確認した。一方、脳血液関門障害の成立には白血球の要素も大きいと考えられるが、本疾患にみられる疾患重症度の決定に影響する因子の同定にもつながる可能性を期待し、重症度の大きく異なる一卵性双生児症例の白血球ゲノムの網羅的メチル化解析を行った。現在、双胎間で有意差の認められた遺伝子を検討中である。本年度の最も大きな成果は、当初の目標であったPCDH19ノックアウトラットが樹立されたことである。海外のグループは既にPCDH19ノックアウトマウスを作成しているが、てんかん発作は起こしておらず、行動解析もほぼ全て正常であったことから、ラットでの解析は重要と考えられる。現時点ではまだ繁殖中を中心に行っているが、今後脳血液関門の解析を含め、多方面からの解析を行っていく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Immediate suppression of seizure clusters by corticosteroids in PCDH19 female epilepsy.2015

    • 著者名/発表者名
      Higurashi N, et al.
    • 雑誌名

      Seizure

      巻: 27 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.seizure.2015.02.006

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Clinical utility of neuronal cells directly converted from fibroblasts of patients for neuropsychiatric disorders: studies of lysosomal storage diseases and channelopathy.2015

    • 著者名/発表者名
      Kano S, Yuan M, Cardarelli RA, Maegawa G, Higurashi N, et al.
    • 雑誌名

      Currrent Molecular Medicine

      巻: 15 ページ: 138-145

    • DOI

      10.2174/1566524015666150303110300

    • 査読あり
  • [学会発表] Inflammatory aspects of PCDH19-related epilepsy.2014

    • 著者名/発表者名
      Higurashi N, et al.
    • 学会等名
      第48回日本てんかん学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-02
  • [学会発表] A Powerful Treatment Option for PCDH19-related Epilepsy.2014

    • 著者名/発表者名
      Higurashi N, Hirose S
    • 学会等名
      PCDH19 Pediatric Epilepsy Professional and Family Symposium
    • 発表場所
      サンフランシスコ(米国)
    • 年月日
      2014-09-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Dravet syndrome research using patient-derived induced pluripotent stem cells—Present findings and future directions.2014

    • 著者名/発表者名
      Higurashi N, Hirose S
    • 学会等名
      Korea Epilepsy Congress (KEC 2014)
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2014-06-14
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム:iPS細胞を用いた小児神経疾患の病態解明への期待とその問題点 ②てんかんの病態研究とその問題点2014

    • 著者名/発表者名
      日暮憲道
    • 学会等名
      第56回日本小児神経学会総会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2014-05-29
    • 招待講演
  • [学会発表] High prevalence of autoantibodies to N-methyl-D-aspartate receptor and the efficacy of glucocorticoids in PCDH19-related female-limited epilepsy.2014

    • 著者名/発表者名
      Higurashi N, et al.
    • 学会等名
      13th International Child Neurology Congress
    • 発表場所
      イグアス市(ブラジル)
    • 年月日
      2014-05-05
  • [図書] 遺伝子医学MOOK 27号 iPS細胞を用いた難病研究-臨床病態解明と創薬に向けた研究の最新知見2015

    • 著者名/発表者名
      4.日暮憲道, 廣瀬伸一
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      メディカル ドゥ
  • [図書] 症例から学ぶ 戦略的てんかん診断・治療2014

    • 著者名/発表者名
      日暮憲道,井原由紀子,廣瀬伸一
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      南山堂
  • [図書] 日本臨牀別冊 神経症候群VI2014

    • 著者名/発表者名
      日暮憲道, 廣瀬伸一
    • 総ページ数
      1000
    • 出版者
      日本臨牀社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi