• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

胎盤甲状腺ホルモントランスポーターの発現と早産児甲状腺機能の関連についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 24791104
研究機関旭川医科大学

研究代表者

野原 史勝  旭川医科大学, 大学病院, その他 (30431406)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード甲状腺機能 / 早産児 / MCT8 / トランスサイレチン
研究実績の概要

本研究では、胎盤を介した母体から胎児への甲状腺ホルモン輸送にかかわる甲状腺ホルモントランスポーター monocarboxylate transporter 8(MCT8)やトランスサイレチンの発現と、胎児・新生児の甲状腺機能の成熟度との関連性について検討することを目的としている。胎児期の甲状腺ホルモン産生能は妊娠後期まで未熟であり、その成熟度に応じて一部を胎盤を介した母体からの供給に依存しているため、胎盤におけるMCT8やトランスサイレチンの発現量は胎児の甲状腺ホルモン産生能の成熟度を反映している可能性がある。当院で出生した早産児を対象に、臍帯血およびその後1週間ごとの新生児血清にて甲状腺機能(freeT4、freeT3、TSH)を評価するとともに、胎盤のMCT8およびトランスサイレチンmRNAの発現量を調べ両者の関連を検討した。研究期間中に73検体を収集したが、検体処理の問題などにより最終的に検討できたのは24検体のみであった。内訳は28週未満 4例、在胎28週~32週未満 7例、在胎32週~36週未満 10例、在胎36週~40週未満 3例である。在胎28週未満の群では全例で生後2週間を最低としたfreeT4低下を認め、その後、生後1か月には自然回復していたが、TSHの上昇を認めた例はなかった。在胎28週以降の3群ではfreeT4低下を認めなかった。一方で、胎盤MCT8 mRNAやトランスサイレチンの発現に在胎週数や早産児の甲状腺機能による差は認められなかった。在胎28週未満の在胎期間が短い群で、今回検討できたのは4例のみと少なく十分な検討ができなかったことが結果に影響した可能性はあり、さらに検体数を増やし再検討する必要がある。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi