• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

血管肉腫における哺乳類ラパマイシン標的タンパク質経路とオートファジー機構の関与

研究課題

研究課題/領域番号 24791133
研究機関東北大学

研究代表者

沼田 透効  東北大学, 大学病院, 助教 (30622980)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード血管肉腫 / mTOR経路 / オートファジー
研究概要

本研究の目的は血管肉腫の分子病態機構を調べることとし、本申請研究期間には血管肉腫細胞の病態におけるmTOR経路とオートファジー機構の関与を調べることを主目的とする。東北大学病院の症例数が比較的多いことを活かし、まず、臨床検体を用いて免疫組織学的にmTOR経路とオートファジー機構関連分子の発現を検証する。高発現が確認された分子については、培養血管内皮細胞を用いた強発現系で、血管内皮細胞におけるその意義を確認する。さらに血管肉腫組織より、血管肉腫細胞株の樹立を試み、in vitroもしくはex vivoでのmTOR経路とオートファジー機構関連分子の動態と病態関与検証系を確立することを目指す。細胞株樹立が困難な場合には、既存の血管肉腫細胞株を用いてmTOR経路とオートファジー機構関連分子の動態を検討する。
昨年度は、血管肉腫組織でのmTOR経路とオートファジー経路関連分子の発現を免疫組織学的に検討した。その結果、血管肉腫組織では、両経路の分子の発現が正常血管内皮に比して強発現していることを確認した。特に、ATG8の発現が高く、オートファジー系経路が恒常的に活性化されていることが示唆された。血管肉腫細胞の培養系では、mTOR経路の阻害剤とオートファジー阻害剤を用いてその増殖能を確認した。それぞれの系の単独阻害での増殖抑制に比して、両経路とも阻害した状態では、腫瘍細胞のアポトーシス誘導が効率に確認できた。これらの結果は血管肉腫細胞の維持にmTOR経路とオートファジー経路の必要性を示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、当初の研究計画の年度目標をほぼ達成しており、順調な進展と考える。本年度も計画の大きな変更無く、遂行予定である。

今後の研究の推進方策

本年度は、血管肉腫細胞in vitro培養系・組織ex vivo培養系を用いて、mTOR経路とオートファジー機構関連分子の抑制の影響を一つ一つの分子レベルで検討する予定である。

次年度の研究費の使用計画

該当無し

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] CD163+ adult xanthogranuloma arising from Merkel cell carcinoma treated with local radiotherapy.2012

    • 著者名/発表者名
      Shimada R, Fujimura T, Kambayashi Y, Ohtani T, Nasu M, Numata Y, Haga T, Hashimoto A, Aiba S.
    • 雑誌名

      Acta Derm Venereol.

      巻: 92 ページ: 631-632

    • DOI

      10.2340/00015555-1356.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful treatment of cutaneous botryomycosis with a combination of minocycline and topical heat therapy.2012

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi M, Numata Y, Tagami H, Aiba S.
    • 雑誌名

      Case Rep Dermatol.

      巻: 4 ページ: 114-118

    • DOI

      10.1159/000338798.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phaeohyphomycosis Caused by Phaeoacremonium rubrigenum in an Immunosuppressive Patient: A Case Report and Review of the Literature.2012

    • 著者名/発表者名
      Furudate S, Sasai S, Numata Y, Fujimura T, Aiba S.
    • 雑誌名

      Case Rep Dermatol.

      巻: 4 ページ: 119-124

    • DOI

      10.1159/000339622.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Profiles of tumor-infiltrating lymphocytes in a case of trichilemmal carcinoma with spontaneous regression.2012

    • 著者名/発表者名
      Furudate S, Fujimura T, Tsukada A, Numata Y, Kambayashi Y, Aiba S.
    • 雑誌名

      Case Rep Dermatol.

      巻: 4 ページ: 215-221

    • DOI

      10.1159/000343881.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cutaneous squamous cell carcinoma developing from recessive dystrophic epidermolysis bullosa: a case report and an immunohistochemical study.2012

    • 著者名/発表者名
      Tsukada A, Fujimura T, Furudate S, Kambayashi Y, Numata Y, Haga T, Hashimoto A, Aiba S.
    • 雑誌名

      Case Rep Dermatol.

      巻: 4 ページ: 197-201

    • DOI

      10.1159/000343082.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 足底にみられたmelanoma in situの早期病変2012

    • 著者名/発表者名
      沼田 透効, 笹井 収
    • 雑誌名

      皮膚病診療

      巻: 34 ページ: 575-578

  • [学会発表] 後出血を繰り返し、後天性血友病13が疑われた鼻背の基底細胞上皮腫の1例2012

    • 著者名/発表者名
      沼田透効、那須めい、相場節也、 惣宇利正善、一瀬白帝
    • 学会等名
      第76回日本皮膚科学会東部支部学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120929-20120930
  • [学会発表] Horizontal Square Buried Suture (HSBS)の応用例2012

    • 著者名/発表者名
      沼田透効、笹井 収、松永 純、相場節也
    • 学会等名
      第27回日本皮膚外科学会総会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      20120901-20120902
  • [学会発表] サイトメガロウイルス (CMV)およびEpstein-Barrウイルス (EBV)の再活性化を伴ったDrug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS)の1例

    • 著者名/発表者名
      古舘禎騎、沼田透効、塚田 全、菊地克子、 相場節也、黒木 茂
    • 学会等名
      三県合同地方会第359回例会
    • 発表場所
      山形

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi