研究課題
本研究の目的は、深部静脈血栓症発症のメカニズムを炎症細胞上の細胞接着分子に注目して解析することである。深部静脈血栓症では、好中球の関与が示されており、比較的太い血管内で生じる。好中球が炎症局所に入る際には、まず血管上をローリングするところから始まるが、今まで、大血管の様に流速の早い部位で好中球が何故ローリングできるのかは明らかではなかった。今回、我々は、Klaus Ley博士との共同研究により、好中球が流速の早い部位でローリングする際に、今まで考えられていたように、細胞突起が進行方向後ろ側に伸びて壁面と接着し、細胞が流されないように引っ張るだけではなく、細胞突起が進行方向前方にも伸びて壁面と接着分子を介し接着(スリングと命名した)することを発見した。今まで、何故、好中球がローリング出来るのか謎であったが、このスリングの発見により、流速の早い部位でのローリングのメカニズムを明らかにした。深部静脈血栓症では、径の比較的太い血管内にて、炎症細胞浸潤が起きており、ずり応力は高い環境にあることが予想される。そのため、深部静脈血栓症では炎症細胞表面にスリングの形成が起きており、PSGL-1を始めとするスリング上の細胞接着分子が炎症細胞浸潤に重要な役割を果たしている可能性が高いと考えられた。また、従来からの深部静脈血栓症マウスモデルは血管を完全閉塞させ、血流が止まるため、スリングは形成されず、深部静脈血栓症における細胞接着分子の役割の解明のためには、血管を完全閉塞させないことにより、流速を高く保ち、スリングを形成することが可能なマウスモデルが必要とされる可能性が高いことが明らかとなった。そのため、完全閉塞ではなく、下大静脈結紮時に静脈の横にワイヤーを置き、血管とワイヤーを一塊にして結紮し、その後ワイヤー抜くことにより、血流を保ったまま深部静脈血栓症を引き起こすモデルを導入した。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)
Eur J Dermatol.
巻: 24 ページ: 123-125
10.1684/ejd.
Acta Derm Venereol.
巻: 94 ページ: 157-162
10.2340/00015555-1680.
Eur J Pediatr.
巻: 172 ページ: 1521-1526
10.1007/s00431-013-2075-7.