• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

新規遺伝子PICT1の皮膚腫瘍における予後決定因子としての役割解析

研究課題

研究課題/領域番号 24791173
研究機関自治医科大学

研究代表者

成田 多恵(井上多恵)  自治医科大学, 医学部, 研究員 (10301061)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードPICT1 / PTEN / 日光角化症 / 癌抑制遺伝子
研究実績の概要

PTEN結合蛋白であるPICT1は、PTEN蛋白を安定化すること、神経膠腫において高頻度に遺伝子欠損する遺伝子領域19qに存在することなどの所見より、PTENを標的とする新規癌抑制遺伝子であると考えられている。興味深いことに、佐々木らはPICT1欠損マウスを作製し、PICT1は核小体においてRPL11の局在を制御することにより、p53を制御することを明らかにした。さらに、大腸がんと食道がんではPICT1低発現郡で有意に生存期間が延長することを明らかにし、PICT1の発現低下は腫瘍抑制に作用することを報告した。しかし、各臓器におけるPICT1の機能は、未だ不明な部分が多く、研究は緒についたばかりである。そこで本研究課題では、各種皮膚癌におけるPICT1の発現様式を検討することにより、皮膚における臨床的役割を解明する。
具体的には、特に表皮内癌である日光角化症に着目し、ヒト病理標本におけるPict-1発現、Pict-1を制御するp53が日光角化症の治療成果、予後への影響を検討した。日光角化症の長期観察症例19例(~2年)を抽出し、イミキモドクリーム、5-FU使用群、液体窒素治療群、手術群の長期予後、単発・多発、他の皮膚癌の合併に関して検討した。その結果、イミキモドクリーム外用群は治療終了3ヶ月後に完全消失率83%, 治療終了後に75%、Kaplan-Meier法では使用4ヶ月以内にイモキモドクリーム有効例と無効例に判別された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 尋常性乾癬のアダリムマブ投与中に生じた逆説的反応2015

    • 著者名/発表者名
      成田多恵、塚原理恵子、出光俊郎
    • 雑誌名

      皮膚病診療

      巻: 36 ページ: 413-416

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Your Diagnosis, 限局性全身性強皮症(limited cutaneous SSc: IcSSc)2015

    • 著者名/発表者名
      井上多恵、出光俊郎
    • 雑誌名

      Visual Dermatology

      巻: 14 ページ: 606-608

  • [学会発表] 日光角化症に対するイミキモド5%クリーム(ベセルナクリームR)使用の予後に関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      成田多恵
    • 学会等名
      Saitama ベセルナクリーム研究会
    • 発表場所
      さいたま
    • 年月日
      2014-07-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi