• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

発達期脳内DNAメチル化再編成がもたらす成長後のストレス耐性への影響

研究課題

研究課題/領域番号 24791196
研究機関千葉大学

研究代表者

松澤 大輔  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10447302)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードエピジェネティクス / DNAメチル化 / 恐怖条件付け
研究実績の概要

青年期に好発する不安障害やうつ病などの精神疾患の発症脆弱性や治療反応性の有無には個人のストレス耐性の差が強く関与していると考えられる。それには出生後に発現調節を受ける、DNAメチル化に代表されるエピジェネティックな現象、特に小児(発達)期における脳内遺伝子のエピジェネティックな再編成の関与が考えられる。本研究ではマウスにメチルドナー制限食を用いて促した小児期のDNAメチル化の再編成が、成長後のストレス耐性、刺激に対する生理的反応、不安・抑うつ・社会性等の行動面に影響を与えることを多角的に検証、発達期脳内遺伝子制御の与える精神疾患への影響を探り、再編成したDNAメチル化の回復が治療につながることを検討する。出生後発達期に遺伝子がある種の要因によってDNAメチル化を含めたエピジェネティックな再編成を受けることは、①その後の精神疾患の発症脆弱性、もしくは②発症に対する抵抗性をもたらし、効果的な治療は発症脆弱性につながった変化を回復させると考えている。本研究では、マウスの発達期(生後3-6週)にメチルドナー制限食を与えた群(FMCD群)と、通常食群(CON群)を設定し、制限食終了直後と、そこから成体に成長した12週の個体を対象に、恐怖条件付けや高架式十字迷路に加え、それらの行動に強く寄与する海馬の遺伝子発現を確かめた。その結果、6週目のFMCD群ではDNAメチルトランスフェレースDnmt3bやNDMA受容体遺伝子発現の変化が見られた。恐怖条件付けにおいては、恐怖学習に障害が見られた。通常食に戻したFMCD群12週目の個体では、遺伝子発現に回復が見られたものの、学習した恐怖の定着が障害されており、GABA受容体遺伝子発現の変化が関係していることが示唆された。本研究により、若年期発達期の脳でDNAメチル化の再編が生ずると、その後の環境が通常に戻っても行動への影響が続くことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Mehyl Donor-Deficient Diet during Developmet Can Affect Fear and Anxiety in Adultfood in C57BL/6J Mice2014

    • 著者名/発表者名
      D.Ishii, D.Matsuzawa, S.Matsuda, H.Tomizawa, C.Sutoh, E.Shimizu
    • 雑誌名

      PlosOne

      巻: 9 ページ: e105750

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0105750

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 不安とエピジェネティクス2015

    • 著者名/発表者名
      松澤大輔
    • 学会等名
      日本心身医学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 不安症とエピジェネティクス2015

    • 著者名/発表者名
      松澤大輔
    • 学会等名
      日本不安症学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2015-02-15 – 2015-02-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi