• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

統合失調症患者の復職成功のカギは何か?

研究課題

研究課題/領域番号 24791246
研究機関産業医科大学

研究代表者

堀 輝  産業医科大学, 医学部, 助教 (50421334)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード統合失調症 / 認知機能 / 社会機能 / バイオロジカルマーカー / 復職 / BDNF
研究実績の概要

統合失調症患者の復職や就労率は非常に低い。また、健常勤労者と比較しても収入が低いことが明らかとなった。さらには、復職者は未復職者、非就労者と比較して有意に認知機能の程度が低いことを明らかにした。
統合失調症患者の復職成功のポイントの一つは神経認知機能障害、陰性症状である。また、認知機能障害のバイオロジカルマーカーとして血中BDNF濃度であることが明らかとなった(Hori et al., in submission)。また、勤労者統合失調症患者の意志決定能力は健常者と比較して低く、それは血中BDNF濃度や抑うつ症状との関連が示唆された(Hori et al., Fontiers in Behav Neurosci 2014)。しかし、BDNFの機能的遺伝子多型であるrs6265と認知機能との関連はないことも明らかとなった(Kishi et al., Psychiatry Res 2014)
統合失調症患者の認知機能障害や社会機能障害との関連から薬物療法の工夫について検討したところ、多剤併用療法がなされている患者に対して単剤治療に切り替えることで、注意力・処理速度の改善やdaily living, work skillsの改善が見られることが分かった(Hori et al., Journal of psychiatric research 2013)。また、急性期治療でBlonanserinやRisperidoneを使用することで認知機能の中でも言語流暢性機能や遂行機能の改善、またBlonanserinでの治療はRisperidoneの治療に比べてdaily livingの改善が有意に大きく、薬剤間での差異があることが分かった(Hori et al., Neuropsychiatric Disease and Treatment 2014)。
これら薬物療法の工夫を行うことで薬剤性認知機能障害の最小化につながる可能性がある(Hori et al., International Journal of Neurology and Neurotherapy 2015)

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Current Pharmacotherapy Strategies and Considerations for the Cognitive Dysfunction Associated with Schizophrenia: A Mini Review2015

    • 著者名/発表者名
      Hori H, Yoshimura R, Katsuki A, Atake K, Nakamura J.
    • 雑誌名

      International Journal of Neurology and Neurotherapy

      巻: 2 ページ: 1-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] No significant association between brain-derived neurotrophic factor gene rs6265 and cognitive function in Japanese patients with schizophrenia.2014

    • 著者名/発表者名
      Kishi T, Fukuo Y, Moriwaki M, Iwata N, Hori H, Yoshimura R, Katsuki A, Ikenouchi-Sugita A, Atake K, Umene-Nakano W, Nakamura J, Kaneda Y, Fujita K.
    • 雑誌名

      Psychiatry Research

      巻: 215(3) ページ: 803-805

    • DOI

      10.1016/j.psychres

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of blonanserin on cognitive and social function in acute phase Japanese schizophrenia compared with risperidone.2014

    • 著者名/発表者名
      Hori H, Yamada K, Kamada D, Shibata Y, Katsuki A, Yoshimura R, Nakamura J.
    • 雑誌名

      Neuropsychiatric Disease and Treatment

      巻: 10 ページ: 527-533

    • DOI

      10.2147/NDT.S59861

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationships between brain-derived neurotrophic factor, clinical symptoms, and decision-making in chronic schizophrenia: data from the Iowa Gambling Task.2014

    • 著者名/発表者名
      Hori H, Yoshimura R, Katsuki A, Atake K, Nakamura J.
    • 雑誌名

      Frontiers in Behavioural Neurosciences

      巻: 8 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3389/fnbeh

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 認知機能障害を考慮した統合失調症患者への薬物療法を考える~就労を見据えた薬物治療戦略~2014

    • 著者名/発表者名
      堀輝、香月あすか、西井重超、柴田裕香、菅健太郎、中村純
    • 雑誌名

      臨床精神薬理

      巻: 17(5) ページ: 665-671

  • [学会発表] Swtiching to antipsychotic monotherapy can improve attention and social activity in chronic schizophrenia patients: a randomized controlled study.2014

    • 著者名/発表者名
      Hori H, Yoshimura R, Katsuki A, Atake K, Nakamura J
    • 学会等名
      29th CINP Congress
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2014-06-22 – 2014-06-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi