• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

低線量多時相 Dual Energy CT による尿路系腫瘍検出能の改善

研究課題

研究課題/領域番号 24791309
研究機関広島大学

研究代表者

本田 有紀子  広島大学, 大学病院, 病院助教 (60604486)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード尿路系腫瘍 / Dual Energy CT / 被ばく低減 / split-bolus 法
研究実績の概要

低線量多時相Dual Energy CTによる尿路系腫瘍検出能の改善が本研究のテーマで、当初の研究概要は、ファントム実験から仮想全尿管拡張像、低線量多時相撮像法の開発を行い少数の患者に対し上記手法を適応し、撮像法の改良を行うことであった。
研究を行うにあたり、Dual Energy CT の技術的な開発を待つ必要があり、予定通り研究を始めることができなかった。その間当院の既存臨床例のCTによる尿路腫瘍の検出能についてretrospectiveに検討した。平成25年秋より当院のDual Energy CT で使用可能となった新しい技術を用いて、ファントム実験から、低線量多時相撮像法の開発を行った。また、この頃までに、尿路腫瘍検出のため尿管が拡張するまで何度も撮像するのは、被ばくとあわせメリットが乏しい、という報告が相次いでおり、仮想全尿管拡張像の開発は現時点で必要性に乏しいと考えられたため、行わなかった。
低線量多時相撮像法の開発について、尿路系腫瘍検出には現在単純、腎実質相、排泄相の3相撮像が必要といわれているが、造影剤投与法を工夫したsplit-bolus 法を用いた造影後1相(腎実質相+排泄相)撮像から、疑似的な単純、腎実質相、排泄相(3相)の作成を行い同等の情報が得られることをファントム実験で実証した。これにより、実際は1相のみの撮像を行うだけで、3相分の情報を得ることができ、被ばくを低減できることが示された。実臨床でも応用可能と思われたため、当初の予定通り、少数の臨床例で試みるにいたった。しかし、現在の技術では、軽微な体動が画像の質を低下させてしまうため、臨床の撮像を、この撮像法に置換できるとまではいうことができなかった。今後、Dual Energy CT の開発がすすめば、臨床例でも実現可能と思われる技術をファントム実験では示すことが可能であった。この結果は、第74回 日本医学放射線学会総会(H27/4/19)で発表し、現在、論文作成、投稿準備をすすめている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] T-staging of urothelial carcinomas of the ureter by CT: A preliminary study of new diagnostic criteria proposed for differentiating between T2 or lower and T3 or higher2015

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Honda
    • 雑誌名

      Am J Roentgenol

      巻: 204 ページ: 792,797

    • DOI

      10.2214/AJR.14.13167.

    • 査読あり
  • [学会発表] Novel CT urography (CTU) using split bolus injection and dual energy CT (DECT) technology: Feasibility study using a phantom2015

    • 著者名/発表者名
      本田 有紀子
    • 学会等名
      第74回日本医学放射線学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-19
  • [学会発表] CT urography (CTU) using new CT technologies: Clinical advantages of a proposed scan- and contrast injection protocol2014

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Honda
    • 学会等名
      Radiological Society of North America 2014
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-12-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi