• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

救急MDCTによるDual-energy法を用いた急性期脳梗塞検出システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24791333
研究機関北里大学

研究代表者

原 秀剛  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (80381424)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード脳梗塞 / Dual-Energy CT / 救急医療 / 被ばく線量 / 脳卒中 / Composition Image
研究概要

本研究では,わが国における死亡率原因の第4位及び寝たきり原因の第1位である脳血管疾患を対象としている.近年は食の欧米化や成人病が増加し脳梗塞が問題視されている.我々は脳卒中画像診断支援法の確立をめざし,疾患検出のための画像処理やX線CTによる描出能及び撮影条件評価を目的にファントム開発を継続的に行ってきた.平成24年度においては,以前の科研費にて開発した脳卒中ファントムによる急性期脳梗塞描出のためのDual-Energy CT画像の利用によるコントラスト改善手法及び頭部領域の被曝線量測定について主に研究を行った.
Dual-Energy CT装置の特徴として,2つのX線管球と検出器を有しているため,1回転(1撮影)で異なるEnergy(管電圧)の2画像を同時に得ることができる.我々はこの特徴に着目し,高エネルギー画像と低エネルギー画像の合成画像(Composition Image)の生成から,急性期脳梗塞等の低コントラスト領域の描出能をCNRにより検討した.使用したエネルギーは,80kV+Sn140kV,100kV+Sn140kV,140kV+80kVの3パターンであり,それぞれに合成割合(0.1~0.9,合計1.0)を設定した.その結果,低エネルギー:0.5から0.6,高エネルギー0.4から0.5の合成画像において,急性期脳梗塞のコントラスト上昇を確認した.
また,我々はこの撮像手法を臨床に適用させるためにDual-Energy CTの被曝線量を明らかにするため,頭部領域の線量測定を行った.その結果,通常撮影(120kV)に比較して,Dual-Energy撮影にて5~10mGyの線量を低減できる可能性を見出した.以上の研究成果は,2つの国際会議にて我々が世界で始めて発表し高い関心を集めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度については,Dual-Energy CT画像の利用によるコントラスト改善手法及び頭部領域の被曝線量測定について主に研究を行った.
コントラスト改善手法に関しては,Composition Imageの使用による急性期脳梗塞描出のための条件・傾向を明らかにした.頭部領域の被曝線量測定による本手法の線量が明らかとなり,臨床適応に向けた基準や低減目標が明確になりつつある.
また,リアルに人体を再現した脳梗塞模擬ファントムを本年度開発した.現在予備実験中であるが,現在までのデータをより正確に反映した検討が行えると確信している.本ファントムを使用した実験は,平成25年度に遂行予定である.

今後の研究の推進方策

平成24年度に開発した脳梗塞模擬ファントムを使用した実験を遂行予定である.本ファントムは,現在まで使用した脳卒中ファントムの進化版の位置づけで,人体をリアルに再現したものである.よって,現在までに取得したデータ・傾向をより正確に検討できる可能性を有している.本実験は,臨床試験前に最後のデータとなるため,慎重かつ精密に行う必要があり,追加で画像評価用ファントムや被ばく線量測定のための付属品等の購入・使用が必要になる可能性が考えられる.
また,急性期脳梗塞を検出するための画像処理アルゴリズム開発を計画中である.上記ファントムの画像を原画像とする予定である.アルゴリズムのメインにはマルチ周波数処理を応用した周波数強調処理を考案中である.

次年度の研究費の使用計画

平成24年度に開発したファントムが,予想よりも安価に作製できたことによる繰越金となった.本年度予算と合わせて,臨床試験前に最後のデータとなるため,慎重かつ精密に行う必要があり,追加で画像評価用ファントムや被ばく線量測定のための付属品等の購入・使用が必要になる可能性が考えられる.
また,画像処理アルゴリズム開発用のプログラミングソフトの購入を検討中であることや国際会議にての研究成果発表を計画しているため,旅費や参加費にての支出を計画している.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Dual-Energy CT Composition Images for Visualization of Acute Cerebral Stroke in Emergency2012

    • 著者名/発表者名
      Hidetake Hara
    • 雑誌名

      IFMBE Proceedings

      巻: 39 ページ: 831-834

    • 査読あり
  • [学会発表] Measurement of Absorbed Dose Using Dual-Energy CT Aiming at Visualization of Acute Cerebral Infarction2013

    • 著者名/発表者名
      Hidetake Hara
    • 学会等名
      European Congress of Radiology 2013
    • 発表場所
      Vienna,Austria
    • 年月日
      20130307-20130318
  • [学会発表] 頭部領域におけるDual Source CTの線量特性2013

    • 著者名/発表者名
      原 秀剛
    • 学会等名
      日本放射線技術学会第59回関東部会研究発表大会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      20130202-20130203
  • [学会発表] 頭部X線CTにおける低吸収域病変描出のための高管電圧撮影の有用性2012

    • 著者名/発表者名
      原 秀剛
    • 学会等名
      第40回日本放射線技術学会秋季学術大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20121004-20121006
  • [学会発表] Dual‐Energy CTにおける急性期脳梗塞描出のための吸収線量の検討2012

    • 著者名/発表者名
      原 秀剛
    • 学会等名
      第104回日本医学物理学会学術大会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      20120914-20120915
  • [学会発表] Dual-Energy CT Composition Images for Visualization of Acute Cerebral Stroke in Emergency2012

    • 著者名/発表者名
      Hidetake Hara
    • 学会等名
      World Congress on Medical physics and Biomedical Engineering (WC2012)
    • 発表場所
      Beijing,China
    • 年月日
      20120526-20120531
  • [学会発表] Study of Dual-Energy Composite Images for Visualize of Acute Cerebral Stroke2012

    • 著者名/発表者名
      Hidetake Hara
    • 学会等名
      The 103th Scientific Meeting of Japan Society of Medical Physics
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20120412-20120415

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi