福島原発の低線量被曝の問題から個人の放射線感受性を計るアッセイの開発は重要と考えている。昨年度より癌細胞および正常組織細胞の放射線感受性を治療前に予測するpredictive assayを低線量率照射による染色体損傷解析を用いて解析してきた。高線量率を使用したpredictive assay は他施設でも試みられているが、十分な成果が得られていない。低線量率照射で生じるDNA2本鎖切断は、蓄積される傾向があり、細胞によりその認知が異なることが予測され、predictive assayに役立つことが期待される。昨年度は高線量率(2 Gy/min)のX線を正常線維芽細胞に照射し、高線量率照射による初期損傷を未熟染色体凝集法を用いて解析した。今年度は、0.5Gy/dayの低線量率照射で正常線維芽細胞、Ataxia Telangiectasia由来の線維芽細胞に照射を行い染色体解析を行った。高線量率照射ではギムザ染色によるG0/G1期染色体損傷は正常人の線維芽細胞もAT由来の細胞でも差異が見られなかったが、低線量率ではAT細胞では明らかに修復されずに残存する染色体断片数が正常細胞より多くAT細胞では低線量率では修復されずに残存する染色体断片が多いことが観察された。染色体損傷修復における誤修復の頻度を調べるためにFISH法による解析をG0期と継代後のG2期で比較検討した。正常細胞でもAT細胞でもG0/G1期でも誤修復はほぼ完成していることが観察された。AT細胞の放射線感受性のメカニズムとしてG1/S期のチェックポイント機能の低下が示唆されているが本研究からは低線量率での誤修復そのものが高感受性のメカニズムと考えられた。癌細胞で同様な実験を行ったが長期間G0期での培養では、正常細胞と異なり定着せず浮遊したため、現在のところ解析が困難であり今後も改善を加え検討を行いたい。本研究の成果は国際学会誌に投稿する予定でいる。
|