• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

電子飛跡検出型コンプトンカメラによる次世代ガンマ線カメラの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24791340
研究機関東海大学

研究代表者

株木 重人  東海大学, 医学部, 講師 (00402777)

キーワードコンプトンカメラ / ガンマ線カメラ / 核医学 / PET / SPECT / 医学物理
研究概要

本研究の最終年度として、核医学用ガンマ線カメラである電子飛跡検出型コンプトンカメラの開発を進め、シミュレーションと解析手法の改善を行った。本年度の結果をもとに京都大学で進めている新しい技術に関して、今後の導入を検討した。
電子飛跡検出型コンプトンカメラに関する全体的な開発を行った。昨年から継続して開発先行している京大から開発機を借り本学専用のカメラとして構築し、以下の3点について開発を行った。
1、再構成アルゴリズムの開発、2、モンテカルロシミュレーションの構築用データ取得、3、新しい電子飛跡検出アルゴリズムの導入。
本研究では、開発を中心に研究を進め、最終的な結果から、臨床用のカメラとしての問題点を見積もることができた。今後の開発に重要な点として、空間分解能の向上、検出感度の向上の2点が最重要であると考えられる。臨床で用いられる核医学用ガンマ線カメラの精度は5mm以下が標準であるが、本研究では10mm弱であった。原因としては再構成アルゴリズムがまだまだ弱いことが考えられる。今後はこのアルゴリズム開発に注力していく。また検出器本体の性能向上も必須である。高計数率に耐えられる仕様の検出器開発は京大で進んでおり、今後はこの仕様を本学でも導入したいと考えている。そのためには大幅な改良が必要であるが、臨床応用を目指す上では重要は開発テーマである。
また今後、原子力研究所や京都大学理学部、薬学部と協力して新しい放射性薬剤の可能性のある核種の検討を行い臨床に沿った開発を継続していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Imaging Study of An Electron-Tracking Compton Camera for Nuclear Medicine

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Kabuki
    • 学会等名
      The AAPM 55th Annual Meeting
    • 発表場所
      THE INDIANA CONVENTION CENTER, NDIANAPOLIS AMERICA

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi