• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

血管内皮カドヘリンを介したタイトジャンクション制御の経動脈的治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24791344
研究機関関西医科大学

研究代表者

米虫 敦  関西医科大学, 医学部, 助教 (80360254)

キーワードIVR / DDS / 低侵襲治療 / 血管内治療 / ドラッグデリバリーシステム / インターベンショナルラジオロジー / カテーテル治療 / トロンビン
研究概要

本実験の初期成績について第71回日本医学放射線学会にて発表を行ない『第71回日本医学放射線学会Cypos賞Bronze Medal』を受賞し
た。本発表は、American Roentegn Ray Society Annual Meeting 2013にも招聘され、ポスター発表を行った。
また、Minim Invasive Ther Allied Technol. 2014 Jan;23(1):52-4.に、研究成果が掲載された。
【目的】少量のトロンビンが血管内皮細胞のカドヘリンに作用し、血管透過性を亢進させることが注目されている。本研究では少量の
トロンビンを併用した動注化学療法における薬剤の血中移行性および組織移行性を評価した。【方法】10羽の日本白色家兎(3kg)の右大腿部にVX2腫瘍を移植した。VX2腫瘍移植の2週間後に腫瘍は約3cm径に発育した。トロンビン群:5羽に対して、マイクロカテーテルを用いて右大腿動脈より、イオパミドール0.3ml,リピオドール0.3ml,シスプラチン 3mg,トロンビン300単位の混合液を緩徐に注入した。対照群:5羽には、イオパミドール0.3ml,リピオドール0.3ml,シスプラチン 3mgの混合液を注入した。薬剤注入5分後および10分後に採血を行い、血漿中白金濃度を測定した。薬剤注入30分後にVX2腫瘍を摘出し、組織内白金濃度を測定した。【結果】トロンビン群および対照群において、血漿中白金濃度は、5分後が0.59±0.28μg/mlと2.7±1.2μg/ml、10分後が0.70±0.078μg/mlと2.2±0.58μg/mlだった。薬剤注入30分後の組織内白金濃度は、4.1±1.8μg/wet・g、1.0±1.2μg/wet・gだった。【結語】少量トロンビンの混和により、動注化学療法における薬剤の組織停滞性、組織移行性が向上した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験設備の施設への導入に遅れが見られたが、初期成績については既に英文原著論文として発表することができた。
また、動物センターの移転に伴う新たな環境下での家兎実験の再開に向けて、既に予備実験を行ない、機材と運用の確認が終了した。

今後の研究の推進方策

動物センターの移転に伴う新たな環境下での家兎実験の再開に向けて、既に予備実験を行ない、新たな設備を活用した動物実験を開始している。今後も、施設に導入された、動物用血管造影装置を使用して、更なる研究を行なう予定である。
大学本部の移転により、動物センターが移転し新たな設備での実験が可能となった。
平成26年度は、新施設での機材や運用を確認し、今後の実験方法を調整する必要がある。
家兎を全身麻酔下に、エコーガイドにて肝臓の辺縁にVX2腫瘍細胞浮遊液を注入する。注入された腫瘍細胞は7~10日で直径2cm前後の孤立性腫瘍に発育し、家兎肝腫瘍モデルが作成する手法について、新施設の運用を確認する。
家兎肝腫瘍モデルの右大腿動脈より4F コブラ型カテーテルを挿入する。4F コブラ型カテーテル内腔に2.0F マイクロカテーテルを挿入し、固有肝動脈に2.0F マイクロカテーテル先端を留置する。マイクロカテーテルよりトロンビン・シスプラチン混合液を注入し、
肝動脈塞栓術を施行する。肝動脈塞栓術後、腹腔動脈造影によるフォローアップを行い、塞栓効果を確認予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度末に海外出張があったため。
平成25年度末の出張経費について、平成26年度の基金振り込み後に執行いたします。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Intra-arterial infusion of thrombin: animal experiments.2014

    • 著者名/発表者名
      Komemushi A, Kariya S, Nakatani M, Yoshida R, Kono Y, Suzuki S, Kanno S, Ikeda K, Utsunomiya K, Harima Y, Oyamada K, Kamiyoshi T, Miyake T, Sato R, Inoue M, Tanigawa N.
    • 雑誌名

      Minim Invasive Ther Allied Technol

      巻: 23 ページ: 52-54

    • DOI

      10.3109/13645706.2013.831107.

    • 査読あり
  • [学会発表] Intra-arterial infusion of thrombin: animal experiments2013

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Komemushi, Noboru Tanigawa, Shuji Kariya, Miyuki Nakatani, Rie Yoshida, Satoshi Suzuki, Koshi Ikeda, Keita Utsunomiya, Shohei Kanno, Yoko Harima, Satoshi Sawada, Michoto Inoue, Kazuhisa Oyamada, Kamiyoshi Tsuyoshi, Tsuyoshi Miyake, Ryo Sato
    • 学会等名
      American Roentegn Ray Society Annual Meeting 2013
    • 発表場所
      Washington, D.C., U.S.A.
    • 年月日
      20130414-20130419
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi