• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

血管内皮カドヘリンを介したタイトジャンクション制御の経動脈的治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24791344
研究機関関西医科大学

研究代表者

米虫 敦  関西医科大学, 医学部, 助教 (80360254)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードDDS / IVR / インターベンショナルラジオロジー / カテーテル治療 / トロンビン / ドラッグデリバリーシステム / 低侵襲治療 / 血管内治療
研究実績の概要

本実験の初期成績について第71回日本医学放射線学会にて発表を行ない『第71回日本医学放射線学会Cypos賞Bronze Medal』を受賞した。本発表は、American Roentegn Ray Society Annual Meeting 2013にも招聘され、ポスター発表を行った。また、Minim Invasive Ther Allied Technol. 2014 Jan;23(1):52-4.に、研究成果が掲載された。
【目的】少量のトロンビンが血管内皮細胞のカドヘリンに作用し、血管透過性を亢進させることが注目されている。本研究では少量のトロンビンを併用した動注化学療法における薬剤の血中移行性および組織移行性を評価した。
【方法】10羽の日本白色家兎(3kg)の右大腿部にVX2腫瘍を移植した。VX2腫瘍移植の2週間後に腫瘍は約3cm径に発育した。トロンビン群:5羽に対して、マイクロカテーテルを用いて右大腿動脈より、イオパミドール0.3ml,リピオドール0.3ml,シスプラチン 3mg,トロンビン300単位の混合液を緩徐に注入した。対照群:5羽には、イオパミドール0.3ml,リピオドール0.3ml,シスプラチン 3mgの混合液を注入した。薬剤注入5分後および10分後に採血を行い、血漿中白金濃度を測定した。薬剤注入30分後にVX2腫瘍を摘出し、組織内白金濃度を測定した。
【結果】トロンビン群および対照群において、血漿中白金濃度は、5分後が0.59±0.28μg/mlと2.7±1.2μg/ml、10分後が0.70±0.078μg/mlと2.2±0.58μg/mlだった。薬剤注入30分後の組織内白金濃度は、4.1±1.8μg/wet・g、1.0±1.2μg/wet・gだった。
【結語】少量トロンビンの混和により、動注化学療法における薬剤の組織停滞性、組織移行性が向上した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Balloon-Occluded Antegrade Transvenous Sclerotherapy to Treat Rectal Varices: A Direct Puncture Approach to the Superior Rectal Vein Through the Greater Sciatic Foramen Under CT Fluoroscopy Guidance.2015

    • 著者名/発表者名
      Ono Y, Kariya S, Nakatani M, Yoshida R, Kono Y, Kan N, Ueno Y, Komemushi A, Tanigawa N.
    • 雑誌名

      Cardiovasc Intervent Radiol.

      巻: 38 ページ: 1320-1324

    • DOI

      10.1007/s00270-015-1174-4.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of an aspiration-type semiautomatic cutting biopsy needle.2015

    • 著者名/発表者名
      Komemushi A, Kanno S, Suzuki S, Sano A, Kariya S, Nakatani M, Yoshida RY, Kono Y, Harima Y, Tanigawa N.
    • 雑誌名

      Minim Invasive Ther Allied Technol.

      巻: 24 ページ: 250-252

    • DOI

      10.3109/13645706.2015.1021359.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Feasibility and Safety of Dexmedetomidine Sedation in Transarterial Embolization for Hepatocellular Carcinoma with Hepatitis C-Related Cirrhosis2015

    • 著者名/発表者名
      Komemushi A, Suzuki S, Sano A, Kariya S, Nakatani M, Yoshida RY, Kono Y, Ikeda K, Utsunomiya K, Harima Y, Tanigawa N.
    • 雑誌名

      Gan To Kagaku Ryoho.

      巻: 42 ページ: 1077-1079

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] REPEATED INTRANODAL LYMPHANGIOGRAPHY FOR THE TREATMENT OF LYMPHATIC LEAKAGE.2015

    • 著者名/発表者名
      Kariya S, Nakatani M, Yoshida R, Ueno Y, Komemushi A, Tanigawa N.
    • 雑誌名

      Lymphology. 2015 Jun;48(2):59-63.

      巻: 48 ページ: 59-63

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 眠くならない被曝の話~IVRにおける実践的な従事者被曝防護~2015

    • 著者名/発表者名
      米虫 敦
    • 学会等名
      第7回インターベンションエキスパートナース講習会
    • 発表場所
      大阪府、CIVI研修センター新大阪東
    • 年月日
      2015-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 椎体形成術の最近のエビデンス2015

    • 著者名/発表者名
      米虫 敦
    • 学会等名
      第11回椎体形成術研究会
    • 発表場所
      京都府、メルパルク京都
    • 年月日
      2015-08-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 外傷出血2015

    • 著者名/発表者名
      米虫 敦
    • 学会等名
      第13回日本IVR学会夏季学術セミナー
    • 発表場所
      神奈川県、テルモメディカルプラネクス
    • 年月日
      2015-08-08 – 2015-08-09
    • 招待講演
  • [図書] 画像診断+IVR ヒヤリ・ハット2015

    • 著者名/発表者名
      米虫 敦、他、放射線診療安全向上研究会
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi