• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

肝の造影多時相CT検査における医療被ばく線量と造影剤量の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 24791346
研究機関近畿大学

研究代表者

兵頭 朋子  近畿大学, 医学部, 助教 (40403836)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードデュアルエナジーCT / ヨード造影剤 / dual-energy CT / ダイナミックCT / 肝臓 / 逐次近似法 / 低侵襲 / 画像診断
研究実績の概要

まずファントム実験によって、dual-energy CTイメージングにおいて仮想単色X線画像の表示エネルギー60keV、逐次近似法を応用した画像再構成(ASiR)のフィルタ補正逆投影法(filtered back-projection法:FBP法)に対するブレンド率30%、造影剤投与量を標準の3割減 (420 mgI/kg)とする新たな検査プロトコールを決定した。次に臨床検討として、この造影剤低減プロトコールで54症例の画像データを集積し、同時期に標準の多時相肝CTプロトコール(従来のsingle-energy CT、造影剤量600 mgI/kg、120kVp、ASiR 30%)で検査した54症例の画像を比較した。肝の実質や血管の造影効果について定量的・定性的評価を行った結果、造影剤低減プロトコールでは、画質を保ちながら標準プロトコールと同等の造影効果を得られることが明らかとなった。被ばく線量は、dual-energy撮像の管電流設定が段階的であることにより、標準プロトコールより若干大きかった。その差は人体への影響と診断上得られるメリットを考慮すると十分に許容範囲内であるものの、若年者では適用に一考を要すると考えられた。X線検査における造影剤腎症が注目されている昨今、とくに腎機能不良患者の肝CT検査計画において、本研究の寄与は大きい。研究結果を国内外の放射線医学学会で発表し、論文の投稿準備中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Dual-energy CTを用いた肝ダイナミックCTの造影剤量低減2016

    • 著者名/発表者名
      兵頭朋子,熊野正士,中西順子,矢田典久,鶴﨑正勝,工藤正俊,村上卓道
    • 学会等名
      第75回日本医学放射線学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2016-04-14 – 2016-04-17
  • [学会発表] Iodine Load Reduction at Hepatic Dynamic CT using Virtual Monochromatic Imaging with a Fast kVp Switching Dual-Energy CT2015

    • 著者名/発表者名
      Hyodo T, Kumano M, Nakanishi J, Uemura M, Kudo M, Murakami T, Toguchi M, Fukui H, Yada N, Ishii K, Mochizuki T
    • 学会等名
      101th Radiological Society of North America
    • 発表場所
      McCORMICK PLACE CHICAGO(アメリカ・シカゴ)
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-12-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi