• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

患者自身の皮下で簡便に作成できる自己の結合組織からなる小口径代用血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24791389
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山南 将志  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 後期専攻医 (30438204)

キーワード生体内組織形成技術 / 小口径代用血管 / 組織工学
研究概要

生体内組織形成技術を用いた小口径代用血管の開発を行った。ラット背部皮下に直径1.5mm、長さ20mmのシリコーン円柱基材を埋入し4週後に摘出すると基材周囲に自己結合組織からなるカプセルが形成された。カプセル組織から内部のシリコーン基材を抜去すると自己組織のみからなる結合組織管(バイオチューブ)が得られた。
得られたバイオチューブを小口径代用血管としてラット腹部大動脈への移植を行った。バイオチューブはそのままだと柔軟で円筒形状が保持できないため、内腔面が確認しにくく、マイクロサージャリーでの血管吻合が困難であるため、メタノールによる脱水処理を行った後に吻合した。脱水処理により一時的にバイオチューブは硬くなり、内腔面の確認が容易となったため通常の血管吻合が可能となった。
移植後に血流を再開させるとバイオチューブの拍動は良好で瘤化を認めなかった。術後16ヵ月後にMRAおよび超音波検査にてグラフト開存性評価を行ったが、狭窄無く開存しており、開存率は89%であった。グラフトを摘出し内腔面を観察すると内腔面に血栓形成はなく、表面は平滑であった。組織学的評価においてバイオチューブ内腔面は内皮細胞によって完全に覆われていた。また人工血管移植後長期における問題点の一つである吻合部内膜肥厚はバイオチューブでは認めなかった。しかし、一部のグラフトにおいて部分的な石灰化を認めた。石灰化も移植後長期における問題点の一つであるが、石灰化の原因についてはまだはっきりしない。今後は石灰化を防ぐグラフト処理などの検討が必要と思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

バイオチューブ移植モデルがほぼ確実に行えるようになったことにより、今後も移植モデルの作製をできるだけ行い、移植後長期における組織学的変化について検討していく。特に長期移植を行うことで初めて明らかになった石灰化の問題についても、その原因や予防法などについて検討していく必要がある。

今後の研究の推進方策

バイオチューブの作製、移植実験に必要な動物実験施設や移植後の形態評価のための設備はすでに整っており、主に実験動物の購入、飼育費用や動物実験時の麻酔薬などの薬品、血管縫合糸やガーゼ、シーツなどの手術消耗品の購入に研究費を使用する。
また、本研究の成果は国内外において高い評価を得ており、今後も本研究の成果を国内外での学会で発表していく予定であり、このための旅費にも研究費を使用する予定である。

次年度の研究費の使用計画

研究代表者が直腸癌を発症したため平成24年12月より平成25年3月まで手術、入院加療および自宅療養を行っていた。平成25年4月より研究に復帰する予定であったが、化学療法による免疫抑制状態となったこともあり平成25年9月まで動物実験を停止せざるを得なかった。このため予定していた研究を進めることができず、翌年度に繰り越す研究費を生じてしまった。
平成24年10月より動物実験を再開しており、繰り越した研究費は主に実験動物の購入、飼育費用や動物実験時の麻酔薬などの薬品、血管縫合糸やガーゼ、シーツなどの手術消耗品の購入に研究費を使用する。
また、本研究の成果を国内外での学会で発表するための旅費にも研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Preparation of an autologous heart valve with a stent (stent-biovalve) using the stent eversion method.2014

    • 著者名/発表者名
      Mizuno T, Takewa Y, Sumikura H, Ohnuma K, Moriwaki T, Yamanami M, Oie T, Tatsumi E, Uechi M, Nakayama Y.
    • 雑誌名

      J Biomed Mater Res B Appl Biomater.

      巻: 102(5) ページ: 1038-1045

    • DOI

      10.1002/jbm.b.33086.

    • 査読あり
  • [学会発表] In vivo tissue-engineered small diameter "biotube".2013

    • 著者名/発表者名
      K Kanda, T Watanabe, M Yamanami, O Sakai, H Yaku, Y Nakayama.
    • 学会等名
      27th EACTS (the European Association for Cardio-Thoracic Surgery)
    • 発表場所
      ウィーン オーストリア
    • 年月日
      20131005-20131009
  • [学会発表] 生体内組織形成技術を用いた小口径代用血管(バイオチューブ)移植後のコンプライアンス変化の検討2013

    • 著者名/発表者名
      山南将志、水野壮司、神田圭一、夜久均、中山泰秀
    • 学会等名
      第51回日本人工臓器学会大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      20130927-20130929
  • [学会発表] バイオチューブ人工血管移植後6年目の超音波による開存性、形態的変化の評価2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺太治、山南将志、水野壮司、神田圭一、夜久均、中山泰秀
    • 学会等名
      第51回日本人工臓器学会大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      20130927-20130929
  • [学会発表] バイオチューブの無吻合移植:ステントカフとの一体成形2013

    • 著者名/発表者名
      川尻英長、山南将志、水野壮司、神田圭一、夜久均、中山泰秀
    • 学会等名
      第51回日本人工臓器学会大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      20130927-20130929
  • [学会発表] 大動脈ステントグラフト化バイオチューブ(バイオステントグラフト)の開発2013

    • 著者名/発表者名
      川尻英長、水野壮司、山南将志、神田圭一、夜久均、中山泰秀
    • 学会等名
      第51回日本人工臓器学会大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      20130927-20130929
  • [学会発表] Follow-up report on the biotube of 5-year implantation-angiographic and sonographic evaluations.2013

    • 著者名/発表者名
      T Watanabe, K Kanda, T Mizuno, Y Nakayama, H Yaku, M Yamanami.
    • 学会等名
      XXXX ESAO (the European Society for Artificial Organs) Congress
    • 発表場所
      グラスゴー イギリス
    • 年月日
      20130911-20130914
  • [学会発表] Long term patency and durability of in vivo tissue engineered autologous tube grafts "Biotubes".2013

    • 著者名/発表者名
      T Watanabe, K Kanda, M Yamanami, O Sakai, H Yaku, Y Nakayama.
    • 学会等名
      62nd ESCVS (the European Society for Cardiovascular and Endovascular Surgery)
    • 発表場所
      レーゲンスブルグ ドイツ
    • 年月日
      20130411-20130413

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi