• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

食道癌に対する新規アジュバントHVJ-E併用癌ワクチン療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24791390
研究種目

若手研究(B)

研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

勝田 将裕  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (50464673)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードワクチンアジュバント
研究概要

癌患者に対するワクチン療法はこれまで多くのアプローチが試みられてきたが、未だ臨床的有効性を示す明確なevidenceは得られていない。現状を打破するためには強い免疫原性を有した抗原遺伝子の選定と共に、癌患者の生体内における抗腫瘍免疫応答を増強して癌細胞周囲のmictoenvironmentにおける抗腫瘍免疫エスケープメカニズムを打破する強力なadjuvantの選択が重要である。我々は、新規アジュバントの開発を行っており、その候補の一つとしてRIG-I/TLR-8を共刺激するHVJ-Eの癌ペプチドワクチンアジュバントとしての有用性を明らかにし、さらにHVJ-Eのアジュバント効果をもたらす作用機序を解明した上で、HVJ-Eを食道癌患者における癌ペプチドワクチン療法のワクチンアジュバントとして臨床応用することを目的に研究を行っている。これまで、HVJ-Eのヒトにおける自然免疫の活性化について検討を行った。結果、HVJ-Eは樹状細胞を直接活性化し、type-1IFNやIL-6などのサイトカインを産生することが示唆された。さらにNK細胞との相互作用についての解析を開始している。また、マウスを用いた抗腫瘍活性について、同じく抗腫瘍効果を有するCpG-ODNとともに腫瘍内投与による抗腫瘍効果、およびペプチドワクチンとともにマウスの皮下に投与することによるワクチンアジュバントとしての解析を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々は、これまでに健常人PBMCにHVJ-Eを添加して培養し、51Cr-release assayでK562細胞に対する非特異的細胞障害活性を測定し、HVJ-Eによる非特異的細胞障害活性の増強効果をみとめた。そこで、MACSでsortingしたNK細胞、cDC、にHVJ-Eを添加して培養し、FACSを用いて活性化マーカーを測定することで、HVJ-Eの自然免疫担当細胞に対する直接効果を確認した。とくに樹状細胞については、FACSでmaturationおよびELISAでサイトカイン(IFN-α、IL-6)産生を確認した。また、NK/NKT細胞とを共培養下にHVJ-Eを添加し、同様にFACSを用いて活性化マーカーの測定およびサイトカイン産生を検討することで、自然免疫担当細胞のHVJ-Eによる活性化における相互作用の検討も開始している。さらに、マウスを用いた抗腫瘍効果、ワクチンアジュバント効果の検討も開始しており、概ね計画通りの検討を行えていると考える。しかし、新規のワクチンアジュバントを開発するという目的においては、さらに計画通り研究を遂行していくことが重要である。

今後の研究の推進方策

まず、我々が既に開始しているマウスを用いたHVJ-Eのワクチンアジュバント効果の検討を進めるとともに、ヒトin vtroにおける癌抗原ペプチドを用いた健常人末梢血からの特異的CTL誘導においてHVJ-Eがアジュバント効果を示すことを証明する。これにより、どのような環境でCTLが最も誘導されやすくなるかを検討、臨床応用におけるHVJ-Eの至適投与量を決定する目安とする。また、これまで行ってきたCpG-ODNのアジュバントとしてのdetaと比較検討し、HVJ-Eのワクチンアジュバントとしての有用性を総合的に検討する。その後、食道癌の担癌患者より採取した末梢血においても癌抗原特異的CTLの誘導においてHVJ-Eが増強効果を示すことを明らかにする。以上の検討により、癌ワクチン療法におけるHVJ-Eのアジュバントとしての有用性を検討する。本研究によりHVJ-Eのアジュバントとしての有用性が明らかとなれば、HVJ-Eを併用した食道癌ペプチドワクチン療法の臨床試験を計画する。

次年度の研究費の使用計画

次年度は、ヒトin vtroにおける癌抗原ペプチドを用いた健常人末梢血からの特異的CTL誘導においてHVJ-Eがアジュバント効果を示すことを証明する。新規癌抗原は、当科と東京大学医科学研究所との共同開発でcDNAマイクロアレイ法を用いて扁平上皮癌に極めて高発現する新規分子として同定されたURLC10(up-regulated lung cancer 10)のHLA-A24に結合能を持つエピトープペプチドを使用する。これらのペプチドは扁平上皮癌に対するcancer vaccineにおいて有力な候補となり得ると考えられ、極めて強力な癌抗原性が示唆されている。そこで、HLA-A24陽性の健常人末梢血を用いてin vitroにおけるURLC10特異的CTLの誘導を行い、その際にHVJ-Eを添加することでURLC10ペプチド特異的CTLの誘導効率増強効果を検討する。誘導効率増強についてはpeptideをpulseしたC1R-A*2402細胞およびURLC10 peptideを発現する食道癌cell line(TE1)をtargetとする51Cr遊離試験とIFN-γELISA/ELISPOTおよびcold target inhibitionで検討する。Precurcer CTLのpopulationに関してはURLC10のmultimer assayを用いてCTL誘導における経時的なmultimer positive cellのpopulationを検討することで、HVJ-Eによるprecurcer CTLのproliferationについて検討する。また、これまで行ってきたCpG-ODNのアジュバントとしてのdetaと比較検討し、HVJ-Eのワクチンアジュバントとしての有用性を総合的に検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 進行食道がんに対するCpG-B併用癌ペプチドワクチン療法第I/II相臨床試験

    • 著者名/発表者名
      勝田将裕、岩橋 誠、宮澤基樹、中森幹人、中村公紀、尾島敏康、飯田 武、早田啓治、北畑裕司、山上裕機
    • 学会等名
      第33回癌免疫外科研究会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] 進行食道癌に対するCpG-B併用新規癌精巣抗原由来ペプチドワクチン療法-第II相臨床試験中間報告-

    • 著者名/発表者名
      勝田将裕、岩橋 誠、中森幹人、中村公紀、尾島敏康、飯田 武、辻 俊明、早田啓治、松村修一、山上裕機
    • 学会等名
      第67回日本消化器外科学会総会
    • 発表場所
      富山
  • [学会発表] 進行食道癌に対するCpG-B併用新規癌精巣抗原由来ペプチドワクチン療法

    • 著者名/発表者名
      勝田将裕、岩橋 誠、宮澤基樹、中森幹人、中村公紀、尾島敏康、飯田 武、早田啓治、北畑裕司、山上裕機
    • 学会等名
      第16回日本がん免疫学会総会
    • 発表場所
      札幌
  • [学会発表] A phase I/II trial using epitope peptides in combination with CpG-7909 for patients with advanced esophageal carcinoma

    • 著者名/発表者名
      勝田 将裕、岩橋 誠、宮澤基樹、中森幹人、中村公紀、尾島敏康、飯田 武、
    • 学会等名
      第71回日本癌学会総会
    • 発表場所
      札幌
  • [学会発表] 進行再発食道癌に対するCpG-B併用ペプチドワクチン療法

    • 著者名/発表者名
      勝田将裕、岩橋 誠、中森幹人、中村公紀、尾島敏康、飯田 武、早田啓治、松村修一、加藤智也、宮澤基樹、山上裕機
    • 学会等名
      第50回日本癌治療学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] 進行食道がんに対するTLR-9 agonist併用ペプチドワクチン療法の第I/II相臨床試験

    • 著者名/発表者名
      勝田将裕、岩橋 誠、中森幹人、中村公紀、尾島敏康、飯田 武、早田啓治、宮澤基樹、北畑裕司、山上裕機
    • 学会等名
      第25回日本バイオセラピー学会学術集会
    • 発表場所
      倉敷

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi