• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ヒト間葉系幹細胞注入による乳房再建法の実現化に向けた基礎的エビデンスの創出

研究課題

研究課題/領域番号 24791392
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

関 朋子  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (70528900)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード幹細胞 / 乳房再建 / 細胞移植 / 組織工学
研究実績の概要

まず、ハイドロジェル内で生着したヒト間葉系幹細胞をコントロールとし、まずGFPの発現評価に加えて病理組織学的評価・電子顕微鏡、及び遺伝子発現によって、ハイドロジェル内で間葉系幹細胞が安定して固着していることを2週間まで経時的に確認した。これまでの研究のほとんどが移植後の細胞を評価するためにマウスの皮下注入モデルが用いられていたため、臨床で見られる乳房欠損部位への移植とは特に細胞周囲環境の点で隔たりがあった。今回マウスの乳房原基であるMammary Fat Padを一部切除し欠損を生じさせることによって、移植細胞と周囲環境との相互作用が評価可能となるため、実地臨床により近い乳房部分切除モデルの作成に成功した。この動物モデルに対して、ヒト間葉系幹細胞/ハイドロジェルの複合細胞塊を乳房欠損部に移植した後観察し、経時的に周囲組織と共に採取して、乳房欠損部の修復効果があること、また間葉系幹細胞がハイドロジェル内で安全かつ長期的に生存していることが示された。本マウスは術後2週間を経ても細胞が生着しており、部分切除後の欠損部分が十分に再構築されていることが示された。また腫瘍形成や強い免疫応答、感染などはなく、安全に移植が可能であることが示された。これらの結果は学会にて乳がんの臨床報告とともに、基礎的エビデンスとして発表を行った。現在論文作成準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 原発性乳癌に対する乳頭温存乳房切除術の安全性の検証2014

    • 著者名/発表者名
      関朋子、松本暁子、村田健、高橋麻衣子、林田哲、神野浩光、岡林剛史、北川雄光
    • 学会等名
      日本乳癌学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-07-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi