• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

感染抵抗性人工血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24791458
研究機関名古屋大学

研究代表者

徳田 順之  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (30467302)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード人工血管感染 / 生体吸収性材料
研究概要

生体吸収性ポリマーであるpoly L-lactide(PLA)に薬剤を混ぜて徐放する技術は当教室で確立しているが、この技術を用いて抗生物質薬剤徐放による感染人工血管作成を試みた。
初期モデルはバンコマイシン含有生体吸収性材料を溶媒としてそこに市販の人工血管をdip する単純な含浸モデルを作成した。実際作成してみると薬剤徐放そのものは良いが、生体吸収性材料を液状にする際の有機溶媒が必要であり、そこから様々な問題が生じた。人工血管としての性能が重要であり、作成された人工血管で模擬的縫合を多回数行いハンドリングを含めて検証した。作成された人工血管は厚みが増し針の貫通性が低下し、かつ有機溶媒由来の変化により強度が低下し縫合により比較的容易に裂けることが判明した。厚みは含浸方法を工夫し局所的に厚くならぬよう一定の厚みになるように工夫し対応した。しかし厚み等は我慢できるにしても強度低下は容認できない。有機溶媒と薬剤の比率を変えて調整し強度の調整を行ったが解決は困難であった。さらに有機溶媒完全除去は不能で生体への安全性が担保されないという問題が大きい。初期モデルを臨床に応用するには無理を感じ次期モデルの作成に移った。
第二期モデルはエレクトロスピニング法を応用し人工血管表面に粉綿状にコーティーングを行った。同じく縫合試験を行った。ハンドリングは向上し、強度低下はみられなかった。ただ容易にコーティーングが剥げてしまう問題に直面した。
本研究のテーマは感染人工血管の開発であるが、その根本は人工血管感染に対する集学的治療の構築である。人工血管感染診断治療に関する国際学会発表(2012年EACTS バルセロナ)ならびに論文投稿(EJCTS採択)も行った。診断治療体系の確立にはリファンピシン含浸グラフトを超える性能の徐放血管の開発が目標である。継続してモデルを作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

生体吸収性ポリマーであるpoly L-lactide(PLA)に薬剤を混ぜて徐放する技術は当教室で確立しているが、この技術を用いて抗生物質薬剤徐放による感染人工血管作成を試みた。
初期モデルはバンコマイシン含有生体吸収性材料を溶媒としてそこに市販の人工血管をdip する単純な含浸モデルを作成した。実際作成してみると薬剤徐放そのものは良いが、生体吸収性材料を液状にする際の有機溶媒が必要であり、そこから様々な問題が生じた。人工血管としての性能が重要であり、作成された人工血管で模擬的縫合を多回数行いハンドリングを含めて検証した。作成された人工血管は厚みが増し針の貫通性が低下し、かつ有機溶媒由来の変化により強度が低下し縫合により比較的容易に裂けることが判明した。厚みは含浸方法を工夫し局所的に厚くならぬよう一定の厚みになるように工夫し対応した。しかし厚み等は我慢できるにしても強度低下は容認できない。有機溶媒と薬剤の比率を変えて調整し強度の調整を行ったが解決は困難であった。さらに有機溶媒完全除去は不能で生体への安全性が担保されないという問題が大きい。初期モデルを臨床に応用するには無理を感じ次期モデルの作成に移った。
第二期モデルはエレクトロスピニング法を応用し人工血管表面に粉綿状にコーティーングを行った。同じく縫合試験を行った。ハンドリングは向上し、強度低下はみられなかった。ただ容易にコーティーングが剥げてしまう問題に直面した。
思わぬ問題にあたり解決が困難で異なるアプローチの模索を要している。

今後の研究の推進方策

臨床で使われているリファンピシン含浸グラフトに比し、我々の開発しようとしてる感染抵抗性人工血管のメリットデメリット(とくに強度などの問題)がどこまでの性能を発揮できるかは難しい問題である。継続してモデルを作成中である。
感染人工血管の開発と本題は必ずしも一致しないが、人工血管感染の診断技能の向上(FDG-PETによる診断)に関する研究開発も本研究の一環として 施行中である。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of thoracic aortic prosthetic graft infection with 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography/computed tomography2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Tokuda, Hideki Oshima, Yoshimori Araki, Yuji Narita, Masato Mutsuga, Katsuhiko Kato and Akihiko Usui
    • 雑誌名

      European Journal of Cardio-Thoracic Surgery

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1093/ejcts/ezs693

    • 査読あり
  • [学会発表] Diagnostics of thoracic aortic vascular prosthesis infection2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Tokuda, Masato Mutsuga, Yoshimori Araki, Yuji Narita, Hideki Oshima, Akihiko Usui
    • 学会等名
      European Association for Cardio-Thoracic Surgery
    • 発表場所
      Barcelona,Spain
    • 年月日
      20121030-20121030

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi